toggle
Jul 14, 2017

髑髏城の7人 season鳥

お暑い毎日が続きますが、朝晩にはまだ涼しい風が吹いているジョニハモ地方。

寝苦しい夜がやって来る前のちょっといい季節です。

いまはむしろこの方のおかげで朝寝てられなくてツラいんですが。

この季節はさらに朝早くてホントツラいです。

(なにかモンダイ?)

朝5時はツラいんだよ、わかってるかな?

(だっておなかがすくじゃない!)

いいから顔あらって目ヤニとりなさいね。

ニャンコアラームと寝苦しさのダブルパンチで

寝不足の季節がやってくるのはもうすぐ・・・ひぃぃ

それはともかく、今日の舞台はコチラ。

今月は純粋なダンスよりちょっと演劇よりカモです。

劇団☆新感線、髑髏城の七人 season鳥

まだ19:00でも明るい今日この頃、ゆりかもめから見える景色を眺めながら

飼い主にとってさいたま芸術劇場に匹敵するめんどくさい劇場に行ってまいりました。

最寄りの駅はなにかと話題の豊洲の市場前。遠いんですよこれが・・・

STAGE AROUND TOKYO、 TBSによる360°回転する客席がウリの特設劇場です。

“周囲を取り囲む360度全てに展開されるステージ、

その中心に巨大な円形の観客席を配置。

巨大なお盆に乗った観客席、それ自身が回転しながら、

舞台、映像、音楽、照明、全てが画期的な方法で融合することで、

これまでにない感覚を体験させてくれるアジア初の没入型エンターテインメント施設”

http://www.tbs.co.jp/stagearound/theater/

とのことで、3月にオープンしたばかりのこの劇場で行われる演出にも興味があったため

ふだん演劇にはあまり手をのばさないのですが、チケットをとりました。

オンライン上の様子から察するに現代歌舞伎ぽいようですし。

(歌舞伎以外の演劇あんまり得意じゃないんですよ・・・セリフが苦手なの)

そんなこともあり髑髏城の七人は劇団☆新感線の大人気演目

1990年の初演から7年ごとに趣向を変えて再演をくり返してることも知らず、

はたして当日になってあわててストーリーを調べたギリギリスです。

設定は織田信長の死から8年後の関東が舞台で、かつての信長公に仕えた者たちを

軸にストーリーが展開していきますが、ざっくりとした史実を知っていれば

髑髏城のストーリー自体をそんなに知らなくても大丈夫でしたね。

いやしかし舞台転換がホントにぐるぐる客席が回ることと

プロジェクションで展開していくんですよ。

ほぼ45°ごとに舞台は転換しているようで、プロジェクションのスクリーンもかねたトビラが開き

次のシーンへと移っていくのですが、音響もふくめそうとうな迫力です!

ただ、ぐるぐるするうちにだんだん乗り物酔い的なめまいが起きそうに・・・

上下左右に舞台が展開するさまは、ある種ディズニーランド的

ものすごく新しい技術が使われてる感じはないんですけど

舞台演出的に非常にイマの時代あって、かなり楽しみました。

そうだ、アレです、あの乗り物酔い的なのスター・ツアーズだわ。

常日頃、ダンスオタクが集う公演を見に行くことが多いので

なかにはコアな新感線ファンぽいひともいますが

客層も老若男女タイプもバラエティにとんでいて見てておもしろかったですねぇ。

上演時間が休憩入れて3時間半とやや長いのですけど、

家族でも楽しめる演目だなぁと思います。

で、TVでおなじみの役者さんから舞台がメインの方々まで

個性豊かなキャストでしたけれど、飼い主的にはなんといっても

森山未來です!

および彼の演じる天魔王ぶっちぎりに印象深くって、もう

もともと人気の役者さんですけど、シェルカウイの舞台に出たり文化庁から派遣されて

イスラエルのインバル・ピント&アブシャロム・ポラックカンパニーへいくなどしたころから

彼に対してダンサーとしての興味がわいたくらいなので、

いわゆる演技している姿を見たことがありませんでした。

いや、しかしすごいですわー・・・彼のパフォーマーとしての底力を感じました。

あの表情!あの声!!

憑依するってこういうことなのね・・・って

北島マヤを観た観客みたいな感想です。ものすごいガラスの仮面っぷりです

立ち回りにいたってはもうダンスですね、これは。

キレ味よくてキャラクターにピッタリでした。

そう演出的にも全体的にマンガ的なドラマチックさを感じるところが

幅広い層にウケそうな要因でもありますね。

 

阿部サダヲ、池田成志、松雪泰子などはTVで見る姿とは違う骨太感が良かったし、

ぜんぜん今まで知らなかった早乙女太一くんも

少年のころから舞台で女形として鳴らしたというだけあって素晴らしく官能的

ストーリーはとてもわかりやすく、でも大人にも楽しめる深さもちゃんとアリ

個人的には再演で追加されたというラストはちょっと冗長感出ちゃったかな、と思いましたけど、

ぐるぐる回る大規模な演出のおかげでカーテンコールも新鮮で、

たまにはこういう舞台観るのもいいです、オススメです!

あ、席はやっぱりS席がいいですよ。

演劇としてはかなり大きな会場なのであんまり遠くて

双眼鏡でしか表情などが見えないのはちょっともったいないなって思って。

このイキオイで松山ケンイチと向井理見たさに9月からのseason風を観るか悩み中・・・。

(あいかわらずキリないわねー)

ハモンさん、目ヤニがまだですよ。

Jul 10, 2017

首藤康之×CAVA「レニングラード・ホテル」

日中はいよいよたいへんな暑さになってきて、

おネコさまからもクーラーは常時稼働を要求される季節

おかげでハモンさんも今のところ体調を崩さず、やや量は減ったものの良く食べ、

元気にシッポをふくらませて駆け回ったりしております。

ガツガツガツガツガツ・・・・・

ダダダダダダダダダダダダダダ!!!!!!

食べたら出す!(すみません・・・ネコ飼いならわかりますよねw)

このくらいのシッポの子もたくさんいるでしょうけど、

我が家の細身アビシニアンにしてはタヌキ級のシッポなり。

(あついわねー・・・)のっかられてるコッチも暑いよ!

さて、そんな暑い日曜日、飼い主はひんやーーーりしたスパイラルホールにて

ユーモラスだけど、ひんやーーーりした舞台を観てきました。

首藤康之×CAVA「レニングラード・ホテル」。

そとは灼熱の太陽の中、はじまった舞台は登場人物が厚手のコート着て登場した時点で

すでに異次元感がハンパなく、一気にそっちの世界にもってかれたことを考えると

この季節設定、とても効果的だなぁと思ったんでした。

いやしかしクーラー効き過ぎでほんと寒かったです、コレも演出なの???

で、東京バレエ団時代から、ずっと独特の存在感がとても好きな首藤さんです。

ドン・キホーテのエスパーダ(闘牛士ね)とかやってても、

どこか孤独感があるカリスマティックなたたずまいは

クラシックよりコンテンポラリーダンスの方にその良さが生きていたように思いますが、

退団してからはいろんなカテゴリーの人たちとコラボし続けています。

以前、首藤さんが共演したカンパニーデラシネラの「空白に落ちた男」を観た時

ユーモアのあるちょっと不条理劇的なパフォーマンスにおいて、

ダンス、パントマイム、演劇(セリフはないけど)の境目を自由に行き来する中、

孤高といえる美しいラインによって生み出されるムーブメントが

他の出演者とのいい意味でのコントラストをつくり、

キャラクターを際立たせることに成功している様子がとてもよかったのですが、

今回のCAVAとの競演はそのときの感覚に非常に近かったんじゃないかなーと。

と、念のため調べてみたら 作・演出の丸山和彰さんは「空白に落ちた男」で

首藤さんと共演していたんですねー

なるほどなるほど。

首藤さんが座長感強かったですけど、ホテルの設定という良さもあって

CAVAメンバーの豊かな個性も生かされ、

シンプルな設定なのにすごくバラエティ感がある。

また客席が舞台の3方向を囲むように設置されていたため、

視覚的な立体感の作り方もとてもおもしろかったです。

全体はわりとわかりやすい話で作られていたので

チラホラいた小学生くらいのこどもたちもみんな身を乗り出して見ていました!

あ、大人は身を乗り出して観劇してはなりませぬ、

こどもはちいさいから迷惑になりませんけどね。

 

Jun 8, 2017

勅使川原三郎「Absolute Zero」に思う

ジョニー! ジョニー!!!

(あー またうるさいのが来た・・・ねむいのに・・・)

孫のごとくジョニーを溺愛してくれている義父母のところから

なかなか我が家に帰れなくなっているジョニーさん。

ニャンコは本来1匹で飼われるほうが良いと言う話も聞くので

この方がいいのか迷うところではありますが・・・

義両親家に行ってはジョニー可愛いなぁと親バカ炸裂中〜。

ハモンにくらべると、鼻チューすぐしてくれるのもたまらんです(*^_^*)

男の子は甘えん坊なのよね。

(このソファはオレ様専用なんですぜ。キリ)

さてさて、先週は勅使川原三郎「Absolute Zero」のひさしぶりの再演を

世田谷パブリックシアターで観てきたのでその雑感を。なんとこの再演、約20年ぶりだそう。

今やつるつるアタマが強烈だけど、髪の毛フサフサだったころからの

長年の勅使川原さんファンの飼い主ですが、

そもそも「過去にまったく観たことのない、斬新なボキャブラリーで構成されたダンス」

というものを観たのは彼の舞台が初めてだったので

生まれたヒナが最初に見たものを親と思うがごとく、

崇拝しているのでありました。

だってそれまではクラシックバレエと、80年代なジャズダンスや

マイケルが踊るダンスが「ダンス」で、舞踏も見たことなかったしね・・・。

(なつかしすぎる髪の毛と舞踏を感じる白塗り時代。CINRA.NETより)

近年はあまりの多作ぶりに全公演を追いきれなくなっていますけど、

なるべく活動を見守り続けたいなと思う人です!

90年前後あたりから2000年代はじめごろまでの勅使川原さんは

人間の内部に渦巻くものをマグマのように内部でフツフツさせているようで、

ちょっと異形のモノ感の強さも感じさせているのが大きな魅力でした。

それがここ10年くらいはシンプルに自身をさらけ出すようなライブ感が強くなっているようで、

精神性の高さが強く感じられ、それがムーブメントに反映されているように思います。

昔のある種のイキオイは失われたけど代わりに透明感のある輝くものを得た、そんな感じでしょうか。

また、パートナーの佐東利穂子さんの切れ味の良いムーブメントは実に人間くさくない

異次元感はあるんですけどアングラっぽさが全くないんですよねー。

それが勅使川原さんにも影響して相乗効果を生んでるのかな。

自身も長く踊りながら活動している振付家の軌跡を観る楽しみですねー。

飼い主もそれを感じられる境地に入ってきたのかと感慨深いですわ。

あいかわらず前置き長いですが、そんな勅使川原さんが20年たって再び見せてくれた舞台。

正直20年前の記憶はそうとうにおぼろげでしたが、

”あーこういうシークエンスあったなー”となつかしく思い出しつつ観ていました。

とはいえ当然ダンサーが違えば印象も変わるもので、勅使川原さんも動きの質が変わっているし、

宮田佳さんと佐東利穂子さんもぜんぜんダンスの質が違うってところから

新作を観ている感覚が強かったですね。

前述したとおり、ムーブメントを通した精神性の高さがヒシヒシと伝わってきて

存在に透明感磨かれた何かを感じさせるのは、

バレエで言ったら、ロパートキナの踊るダイヤモンドを観ている時のような気持ちに。

結構な時間、音もなく微動だにしないシーンがあったのですが、

みんな息をつめて見守ってるのも印象的で、

その磨かれた何かが表出してくるのを待っているかのようでした。

(世田谷パブリックシアター サイトより)

(世田谷パブリックシアター サイトより)

(世田谷パブリックシアター サイトより)

上の写真とくらべて、こちらは「Absolute Zero」初演のころの勅使川原さん。

すでにつるつるだけどやっぱり若いわーーー、といっても40代前半のハズだけど。

でも、今60過ぎてもまったくそれを感じさせないパフォーマンス、ちょっと人智を超えていて

やっぱり彼は人間じゃないのかもしれませんw。

つぎの勅使川原公演は8月の東京芸術劇場に行く予定。

ここのところ佐東さんとのDuoがほとんどだったけど

5人でのアンサンブルが観られそうなので、とっても楽しみだなー!

May 29, 2017

ローザス「Fase」「Vortex Temporum」

(クンクン、あんまり美味しそうなにおいがしないわね・・・)

それはイチゴスムージーだよー

イチゴの時期も終了ですが、お安くなってくるとしょっちゅうつくってたスムージー。

このときは、ぜいたくにあまおうを使ってみました。キングオブイチゴ、あまおうです

さすが、やっぱり甘くておいし〜〜〜かったです。

 

さて、あまりにもイマサラですが

今月の飼い主的ダンスの目玉だったローザスの公演の自分メモをサクッと記しておきます。

まぁ半年前のキューバの話を書いていたくらいですからね、同じ月なら誤差みたいなもんですよね。

ローザスは振付家アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル率いるベルギーを代表するダンスカンパニー。

”1989年の初来日以来、その特徴ある振付、美しくも鋭敏なダンス、音楽と身体運動の関係を

様々な角度から徹底的に分析し構築する創作姿勢などで、

日本においても、ダンスファンのみならず、多くの人達を魅了し、

また刺激を与え続けている「ローザス」。”(東京芸術劇場HPより)

今回の来日ではひさびさに振付家本人が初期の代表作「FASE」を踊る、とあって

ダンスファンからは熱い注目を浴び、チケットも完売。

今まで彼女の振付作品はいくつか見てきましたが、本人が踊るのを観るのは飼い主にとっても初めてのこと。

現代のミニマルミュージックの巨匠、スティーブ・ライヒの音楽を

可視化するケースマイケルの振付は

まさに音楽と身体運動の関係を提示してくれていました。

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

FASEは4つの曲とともに展開されました。

そのひとつPIANO PHASE。

シンクロしていたふたりの踊りがほんの少しのズレから大きなズレへと発展するが、

また少しずつもどっていく。またふたりの影も光の方向が変わることによって

2人が増幅したり、一致したり、離れたり。2人だけの関係以上のものを描いていました。

人間の関係性を哲学的に象徴的にあらわしているようで考えさせられ、すごくよかったです!

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

「COME OUT」「VAIOLIN PHASE」「CLAPPING MUSIC」と続くのですが、

いやー、振付家が踊るってこういうことなのかーーーと思いました。

ケースマイケルさん、とにかく自身の振付の中でのその自由さ、ハンパなかったです。

今まで彼女のつくる舞台とダンサーからはある種のストイックさを感じていたんだけど、

すごくいきいきとしたライブ感を感じましたねー。

もうひとつ、FASEの他に持ってきた新作「Vortex Temporum」。

こちらなんというか衝撃的でした。

探求やまない芸術家のアタマの中をのぞかせてもらったような気持ちです。

タイトルのごとく、ダンサーもぐるぐる

ミュージシャンであるイクトゥスのメンバーもぐるぐる

ピアノまでぐるぐる回ってます。

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

また、個々があつまってきたかと思ったら離れていったり、時には爆発したり。

やがて大きなうねりとなり、その様子はまるで小宇宙を見るかのようでした!

見終わった読後感としては、

音とパフォーマンスをつかった現代美術のインスタレーションを観たような気分。

しかし、このニャンコ並みの脳みそがすべて受け止めきれたとはとても思えません。

また機会があればもう一度観直したいと思いました。

(ちょっと失礼しちゃうわね、いっしょにしないでよ)

ハイハイ、ですよねー

ニャンコの方が頭いいよね、絶対。

Apr 27, 2017

元気が出る草間彌生展

あっという間に時間は流れて

もうゴールデンウィーク到来です。こわーいぃ・・・今年も半分弱終了ですよっ

(あら、洗濯したばかりのシーツ洗ったの?)

アナタが毛玉吐いたからですよっっっ!毛玉の季節も到来・・

(ふうーーん。たいへんねぇ)

ベッドの上で吐くのはカンベンしてくださいよ・・・

好き嫌いしてないで毛玉ケアのカリカリもちゃんと食べて!!

さてさて、混むのキライだからと平日脱走できる様子をうかがっていたら、

終了まであと1か月!激混みウィークがもう目の前!何がなんでも今週行かねばーーー!

草間彌生「わが永遠の魂」鑑賞してきましたよー。

訪問時間は、平日の夕方16:00〜17:00過ぎでしたが、

事前にオンライン購入したものの入場券売り場もまったく人がいなかったし、会場内も想像より混んでいなかったです。

なるべく人のいなさそうなタイミングをねらったものの、けっこう混んでるって聞いていたので拍子抜け。

もしや、これはゴールデンウィーク前の静けさ??

どぉーーーーん!

会場に入るなりすごい迫力です!あ、草間さんじゃなくて作品ね。

いや草間彌生自身も彼女の作品なのでしょうが。

ともかく圧巻の新作シリーズが、ブチ抜きの展示室の壁面いっぱいに並んでます!

御年88歳の草間彌生さん、2009年から描きはじめてその数なんと500点以上にのぼるとか。

2~3日にいっぺんのペースで描きあげてきたというから驚きです。

そしてこの渾身の新作たちは写真撮り放題ってすごいなぁ。

今回はその中から132点が選ばれて展示されてるそうですが、

力強い色彩とミトコンドリアをほうふつとさせるような体内の細胞レベルから

アチラコチラからこちらをジッと見つめる目に囲まれたり

みんなニコニコしたり泣いたりしていて

彼女の感情が、その細胞レベルの内面から表層の表情となって出て行くまで、

を表現しているようですね。

それにしても、ひとつひとつのディテールも興味深く見ることが出来るのですが

その色彩と生命力のパワーに身をまかせるだけで、血湧き肉踊る感満載なのです!!

見ていてなんだか不思議なヤル気がわき起こってきました単純です

でもホントにアドレナリンがブワッてあがったんですよ!きもちよかったわ。

あ、また!マーク多用してしまった・・・

どうでもいい話ですが、まだ飼い主が新人アートディレクターだったころお世話になった大先輩が、

「! を多用するのはダメなコピーライターだ」って言ってたの思い出しました。

ムダに勢いでごまかしてはいけない。今とてもよくわかります。

話それました。

この作品群の後は撮影禁止で、草間彌生の生い立ちに沿った画家としてのスタートから

有名なドットのカボチャにいたるまでの作品が続きます。

初期の頃は日本画も嗜んでいて、岩絵の具を使ったりしていたんですねー。

そのころの、他にカンディンスキーのようだったり

20世紀初期のムーブメントの影響も受けているような作品も見られ、

草間さんも影響を受けたりするんだなぁとちょっと親しみが。

草間彌生といえば、裕福な家庭ではありましたが幼い頃から母親との折り合いが悪かったらしく

統合失調症に悩まされており、その影響で生じる幻覚や幻聴から逃れるために描き続け、

有名なドットはその幻覚の象徴とされています。

オーディオガイドでは彼女のインタビューがいくつか聞けるのですが、

印象的だったのは描かないと死にたくなる

今にいたるまでの人生で死にたいと思わなかった日は一日もないのだ、

絵を描き続けじぶんの中にあるものを表現し、評価されることのみが自分を生かしている、

そしてじぶんはまだまだ未熟で努力しなければならないのだ、と語っていたことです。

まだまだって・・・88歳ですよ!元気でるわーーー

でも成功しても精力的に活動を続ける人ってジャンルを問わずこういうマインドですよね。

ちなみにオーディオガイドですが、草間さんのインタビューがけっこうあってこれはかなりいいと思います。

いいなとは思いますが・・・

彼女自作の詩をメロディにのせた歌が2~3本あり、本人が歌っているのです!

これが、前半のエイジレスな生命力あふれる作品を見ている時に聴くには、

けっこうギャップ激しくメロディと歌詞はもーーーーーーのすっごい昭和

こういう一面にふれると、その時代に日本で育った人なんだなぁとシミジミ。

他にNY時代のネット・ペインティングをはじめとしたポップカルチャーの先端を走る作品も充実しており、

ハプニングと呼ばれた過激パフォーマンスの一部も上映されていて

ここまでまとまったのを見たのは初めてだったので、クサマファンとして嬉しかったです。

帰国してからも精力的に作品を作り続け、

1993年にヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表となったことで

あらためて世界からひっぱりだこの芸術家になった軌跡までが

とてもわかりやすく鑑賞することができました。

飼い主がクサマファンになったのは、このヴェネツィアビエンナーレのすこし前あたりの

再評価が始まった頃、美術手帖で読んだりしてからかなーと思います。

また2002年頃からしばらく、大阪のオサレ家具集団のgrafとコラボして

ソファやらさまざまなインテリアアイテムを作っていた時の住空間も展示されており、

その当時、いくつになっても柔軟で 時代に寄りそう彼女の感覚はスゴいなぁと思っていました。

まいにち、あの住空間の中にいたら気が狂っちゃいそうでしたけどねww。

(graf HPより)

さて、さいきん充実の一途をたどる会場外のグッズ売り場も大人気。

展示会場よりグッズ売り場の会計でトグロ巻いてる時間もあるくらいのようです。

なかでも飼い主の目をひいたのが、限定のYAYOIちゃん人形。

なんとお一人様10個まで(そんなにたくさん買う人おるんかー)のただし書き付きですよ!

え?わたくしは・・・悩みましたけど買ってどうするんだと自問自答して止めました

 

また会場外ではボックス型のこんなスペースも。

入場の半券を見せてこのシールをもらいます。

部屋の中に、シールを好きなところに貼って作品に参加しよう!ってことですねー。

そして建物外にはもちろんドットカボチャも。みんなハゲシク記念撮影しています。

アチラにも草間彌生。

コチラにも草間彌生。

ふぅーーーおなかいっぱいになりましたー。たのしかったです!

で、会場より連れて帰ったのは、この子たち。

カタログ、手ぬぐい、会場限定memoパッド、マステですー(マステ写ってないな)

こんなに買うつもりじゃなかったのに、またやっちまいました・・・。

(また散財したの?)

(すくいようがないわね・・・)

 ハ、ハイ・・・。

ハモンさん、遊びましょーーー・・・。

1 2 3