toggle
Apr 27, 2017

元気が出る草間彌生展

あっという間に時間は流れて

もうゴールデンウィーク到来です。こわーいぃ・・・今年も半分弱終了ですよっ

(あら、洗濯したばかりのシーツ洗ったの?)

アナタが毛玉吐いたからですよっっっ!毛玉の季節も到来・・

(ふうーーん。たいへんねぇ)

ベッドの上で吐くのはカンベンしてくださいよ・・・

好き嫌いしてないで毛玉ケアのカリカリもちゃんと食べて!!

さてさて、混むのキライだからと平日脱走できる様子をうかがっていたら、

終了まであと1か月!激混みウィークがもう目の前!何がなんでも今週行かねばーーー!

草間彌生「わが永遠の魂」鑑賞してきましたよー。

訪問時間は、平日の夕方16:00〜17:00過ぎでしたが、

事前にオンライン購入したものの入場券売り場もまったく人がいなかったし、会場内も想像より混んでいなかったです。

なるべく人のいなさそうなタイミングをねらったものの、けっこう混んでるって聞いていたので拍子抜け。

もしや、これはゴールデンウィーク前の静けさ??

どぉーーーーん!

会場に入るなりすごい迫力です!あ、草間さんじゃなくて作品ね。

いや草間彌生自身も彼女の作品なのでしょうが。

ともかく圧巻の新作シリーズが、ブチ抜きの展示室の壁面いっぱいに並んでます!

御年88歳の草間彌生さん、2009年から描きはじめてその数なんと500点以上にのぼるとか。

2~3日にいっぺんのペースで描きあげてきたというから驚きです。

そしてこの渾身の新作たちは写真撮り放題ってすごいなぁ。

今回はその中から132点が選ばれて展示されてるそうですが、

力強い色彩とミトコンドリアをほうふつとさせるような体内の細胞レベルから

アチラコチラからこちらをジッと見つめる目に囲まれたり

みんなニコニコしたり泣いたりしていて

彼女の感情が、その細胞レベルの内面から表層の表情となって出て行くまで、

を表現しているようですね。

それにしても、ひとつひとつのディテールも興味深く見ることが出来るのですが

その色彩と生命力のパワーに身をまかせるだけで、血湧き肉踊る感満載なのです!!

見ていてなんだか不思議なヤル気がわき起こってきました単純です

でもホントにアドレナリンがブワッてあがったんですよ!きもちよかったわ。

あ、また!マーク多用してしまった・・・

どうでもいい話ですが、まだ飼い主が新人アートディレクターだったころお世話になった大先輩が、

「! を多用するのはダメなコピーライターだ」って言ってたの思い出しました。

ムダに勢いでごまかしてはいけない。今とてもよくわかります。

話それました。

この作品群の後は撮影禁止で、草間彌生の生い立ちに沿った画家としてのスタートから

有名なドットのカボチャにいたるまでの作品が続きます。

初期の頃は日本画も嗜んでいて、岩絵の具を使ったりしていたんですねー。

そのころの、他にカンディンスキーのようだったり

20世紀初期のムーブメントの影響も受けているような作品も見られ、

草間さんも影響を受けたりするんだなぁとちょっと親しみが。

草間彌生といえば、裕福な家庭ではありましたが幼い頃から母親との折り合いが悪かったらしく

統合失調症に悩まされており、その影響で生じる幻覚や幻聴から逃れるために描き続け、

有名なドットはその幻覚の象徴とされています。

オーディオガイドでは彼女のインタビューがいくつか聞けるのですが、

印象的だったのは描かないと死にたくなる

今にいたるまでの人生で死にたいと思わなかった日は一日もないのだ、

絵を描き続けじぶんの中にあるものを表現し、評価されることのみが自分を生かしている、

そしてじぶんはまだまだ未熟で努力しなければならないのだ、と語っていたことです。

まだまだって・・・88歳ですよ!元気でるわーーー

でも成功しても精力的に活動を続ける人ってジャンルを問わずこういうマインドですよね。

ちなみにオーディオガイドですが、草間さんのインタビューがけっこうあってこれはかなりいいと思います。

いいなとは思いますが・・・

彼女自作の詩をメロディにのせた歌が2~3本あり、本人が歌っているのです!

これが、前半のエイジレスな生命力あふれる作品を見ている時に聴くには、

けっこうギャップ激しくメロディと歌詞はもーーーーーーのすっごい昭和

こういう一面にふれると、その時代に日本で育った人なんだなぁとシミジミ。

他にNY時代のネット・ペインティングをはじめとしたポップカルチャーの先端を走る作品も充実しており、

ハプニングと呼ばれた過激パフォーマンスの一部も上映されていて

ここまでまとまったのを見たのは初めてだったので、クサマファンとして嬉しかったです。

帰国してからも精力的に作品を作り続け、

1993年にヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表となったことで

あらためて世界からひっぱりだこの芸術家になった軌跡までが

とてもわかりやすく鑑賞することができました。

飼い主がクサマファンになったのは、このヴェネツィアビエンナーレのすこし前あたりの

再評価が始まった頃、美術手帖で読んだりしてからかなーと思います。

また2002年頃からしばらく、大阪のオサレ家具集団のgrafとコラボして

ソファやらさまざまなインテリアアイテムを作っていた時の住空間も展示されており、

その当時、いくつになっても柔軟で 時代に寄りそう彼女の感覚はスゴいなぁと思っていました。

まいにち、あの住空間の中にいたら気が狂っちゃいそうでしたけどねww。

(graf HPより)

さて、さいきん充実の一途をたどる会場外のグッズ売り場も大人気。

展示会場よりグッズ売り場の会計でトグロ巻いてる時間もあるくらいのようです。

なかでも飼い主の目をひいたのが、限定のYAYOIちゃん人形。

なんとお一人様10個まで(そんなにたくさん買う人おるんかー)のただし書き付きですよ!

え?わたくしは・・・悩みましたけど買ってどうするんだと自問自答して止めました

 

また会場外ではボックス型のこんなスペースも。

入場の半券を見せてこのシールをもらいます。

部屋の中に、シールを好きなところに貼って作品に参加しよう!ってことですねー。

そして建物外にはもちろんドットカボチャも。みんなハゲシク記念撮影しています。

アチラにも草間彌生。

コチラにも草間彌生。

ふぅーーーおなかいっぱいになりましたー。たのしかったです!

で、会場より連れて帰ったのは、この子たち。

カタログ、手ぬぐい、会場限定memoパッド、マステですー(マステ写ってないな)

こんなに買うつもりじゃなかったのに、またやっちまいました・・・。

(また散財したの?)

(すくいようがないわね・・・)

 ハ、ハイ・・・。

ハモンさん、遊びましょーーー・・・。

Apr 19, 2017

生活不必需品

 

いつも通り、導入はタイトルとは何の関係もないニャンコ生活です。

だってネコブログですからw

(ふ、・・・ふ、)

(ふあああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ)

キターーー!この口内の洗濯板みたいなのを撮りたくて

ずーっと狙ってたんですけど、苦節6年あまり、ついに撮影成功!(ちょっとボケ気味だけど)

(アクビが好きなの?変わってるわねぇ・・・)

iPhoneで動いているネコの写真撮るのって、けっこう大変なんですよっ!

さて。今日は先日展示会オープニングにお招きいただき、表参道のGYREで見てきた

オサレな漆器をはじめとしたインテリアグッズのお話です

これらは、映像を中心にしたインタラクティブ・クリエイティブを本業として制作している会社wow

bluevox!という新しいプロジェクトとして作ったハイエンドな生活雑貨たち。

彼らは「生活不必需品」と呼んでいますが、

まさに「必要」を満たすだけならこんなに手間のかかる行程や美しいフォルムは「不必要」なわけで。

これらは卓越した職人技をもちながら生かす方法を探していたアルチザン達

彼らのしあわせな出会いの結果、とのことです。

“2015年に始動したプロダクトレーベル「BLUEVOX!」は、WOWがビジュアルデザインで培ってきた

3Dデータにおけるフォルムや質感、ライティングなどのこだわりや技術を、

実在のモノに落とし込んでいくプロジェクト。http://www.bluevox.tokyo/

使うことの出来るアート、なのでサラリーマンの飼い主にはなかなか手の出ないお値段なんですが

この器は所有する以前に、造ってるということ自体がうらやましかったな

わたくしグラスなら「うすはり」とか、お皿ならmudとか、

とにかくフチが薄いものマニアなんです。なので、この漆器は激ツボで。

他に照明やクラッチバッグ、この椅子ほんとに座れるんですか??

究極のシンプル椅子、などなどが展示されていました。

(bluevox!サイトより)

自分の美意識にあった生活雑貨にかこまれて暮らしたいと思うものの、

すべてをそうしたものでそろえるのはオーディナリーピープルにはなかなか難しいので

一品豪華主義をかなえてくれる出会いをつねに模索中ってとこですかねー。

Apr 15, 2017

茶の湯展を愛でる

(ふむふむ、これがヨーヘンテンモクね)ハモンさん、そっちは油滴天目です。

(どっちでもいいわ・・・これゴハン皿じゃないの?)重要文化財ですよ!

(いいから遊んでよね)う、うん、書き終わったら・・・。

踊ったり観劇したりが人生のヨロコビの飼い主には、もうひとつ、

茶道という超ほそぼ〜そ続けている10年来の趣味があります。

そのわりには侘びて寂びた茶道具だけを見に行くのがなんだかめんどくさく

茶人のおばあさまたちとガラスケース前で鼻つき合わせて見るのもすごくめんどくさく

今まであまり展覧会には行っていなくて・・・。

それに茶道具はルックス的に地味なものが多いので、その道具の持つストーリー心惹かれないと

自分のキモチ的に感じるものがないなぁなんてナマイキなことも思ってました。

でもそれって茶人的には若気の至り、タダの経験不足だったってことなんですよーー。

今回その重い腰を上げた理由のひとつは、あちこちの名茶碗を一堂に会させ茶の湯の流れが

系統だって見られるグレートな展覧会が始まったから。

長年ガサツでグータラきわまりないお稽古をしていて先生にご迷惑をかけまくってきたのですが

さいきんかなり反省してちょっと難しいお点前に精進中、いっきに興味が高まってきたんどす。

これも経験に導かれた欲求ってことで、ついにオトナの階段のぼったみたいです。

てことで、今日は東京国立博物館 /トーハク(これ自分たちで言ってるのがどうも・・・)

4/11からスタートした茶の湯展暑苦しく語りたいと思います。

こちら、もちろん茶碗だけじゃなく茶の湯で使われるあらゆるもの、その国宝・名品が大集合です。

しかし、これがまたおそろしくイケズな展覧会でしてね・・・

会期の間、期間限定で展示されるもののなんと多いことか。

しかもそれらは絶妙に期間をずらして展示されるため、少なくとも4回は会場に行かねば

話題のアレコレを見ることが出来ないようになってるんですよっ。

しかも中には10日あまりしか展示しないものまで。やるわね、トーハク

行かれる方はこちらのリストに目を通し、スケジュールチェックすることをおススメしますよー。

なにはともかくまずは前期の期間限定な目玉のひとつ、国宝「曜変天目・稲葉天目」

世田谷の静嘉堂文庫美術館が所有しており、1~2年にいっぺん公開するので見たことがあるのですが

ものすごく異次元に連れていかれます!吸い込まれるような美しさに心奪われます!

(曜変天目茶碗を上から見たところ。静嘉堂文庫美術館HPより)

おもわずご観覧中のご年配と顔がくっつきそうになっても気にならない、この写真の100美しさです。

焼きの過程の偶然で生まれたその輝きは、よく小宇宙にもたとえられており

とてもこの中に抹茶入れて茶筅シャカシャカ振って点てるなんて想像もつかないですわ。

これを美しく思う気持ちは、自然への畏敬の念にも似たものを感じます。

こちら5/7までなので熱く語ったものの、見逃しても静嘉堂文庫では見る機会あると思うのでご安心を

他にこの仲間の重要文化財・油滴天目茶碗は2点出ておりますが、これらは通期です。

(油滴天目茶碗。展覧会図録より)

その油滴天目もこの写真の1000倍美しいんですが、こちらはこの螺鈿の天目台を見ていただきたいですっ。

天目茶碗というのは、この天目台がついて初めて一人前なのですが

今まで知っていたのはストイックな黒一色のものだったので驚きました。

他に白天目すばらしい志野焼やらの茶碗、マエストロ長次郎の素晴らしき楽茶碗たちなどが

長い年月を経て割れずにここに存在している奇跡に感謝したくなります。

とりわけ、よく見なければ地味の極みの楽茶碗なのですが

長次郎の楽茶碗はホントに味わいが違う。とくに赤楽茶碗の景色のよさと言ったら・・・!

そして長い年月をかけて人々が使ってきた、名物のもつパワーがみなぎっているんです。

お茶碗は使うことによって育つことをマジで実感

(展覧会図録より赤楽茶碗「無一文」。期間限定です)

あぁー・・・こんなすっとぼけた写真じゃぜんぜん良さが伝わらない・・・。

ちなみにお茶人の方々が釉薬・胎土が美しく模様を描いて、何かの風景を想像させるような茶碗のことを

景色がよいと褒めるのを聞いて感銘を受け、いつか言ってみたかった・・感無量です(そこ?)。

こちらも景色がよいですなぁ。(黄天目・珠光天目。展覧会図録より)

今回強く思ったのは、写し(コピーのことです)でない、茶碗をはじめ棗や茶入・茶杓・茶壺など

人の手がお点前と喫茶を通してふれるものは

歴史上の人たちがじっさいこれを手にした、彼らの手の大きさなどをリアルに想像して

怖いほどその存在を感じてしまいました。

信長や秀吉がこれに触れたのだとか思ったらかなり興奮するじゃないですか!

(展覧会図録より、信長・秀吉・家康が所有した唐物茶壺「松花」。期間限定)

利休が使ったこの茶碗と茶杓で秀吉が薄茶をのむ、とか興奮しますよねっ?

これがいわゆる鑑賞するための美術品たちとはおおきく違うところだなぁと感じ入りながら鑑賞しました。

全体の展示概要は、12世紀に中国から渡来した喫茶足利義政の時代に権力者の間で一気に広まり

千利休の時代に侘び茶が大成します。利休の死後、独特の美意識をもつ織部の時代を経て

やがて「きれいさび」と呼ばれる平安時代の公家の茶風への復興などがあらわれ、

仁清を代表とする典雅な茶道具が登場し、いっきに華やかな側面も見せるようになりました。

その流れが実にわかりやすく、茶道を知らない人たちにはもちろんのこと

私のような勉強不足モノにもとても興味深い展示でしたね。

この後半で、仁清のそれはそれは美しく典雅な茶壺が展示されていて

ここまでのところ、自然の土の色と釉薬の色ばかり見て来たのに

突然現れた極彩色とも言える華やかさで、思わず目を奪われ惹きつけられましたよ。

(あぁこれも写真じゃ伝わらない。仁清の「色絵若松図茶壺」展覧会図録より)

とはいえ、やっぱり侘び寂びのもつストイックさ明鏡止水、心を落ち着けられるのが

日本の茶道のよさだと思うわたしは利休好みが好きだなぁ、と思うにいたっては

さらにオトナの階段をのぼったのかもしれません。

その後、幕末から明治にかけて大名家や旧家から流出した茶道具

数寄ものの実業家が収集して一大コレクションを築き上げました。

そのコレクションの代表的なものも4期にわけて公開されています。

今期は藤田香雪・関西の大実業家のコレクションですが、この方もそうとう茶道具にとり憑かれていたようです。

逸話として、長年探していた香合がようやく手に入ったことを晩年の病床で聞き

それはそれは嬉しそうに、”そうか・・・手に入ったか・・・ガクッ”。

思い残すことないってそんなー!とか解説聞きながら思わずツッコミましたけど。

(交趾大亀香合。展覧会図録より)

これがその香合なんですけどね。えーいいけどそこまで?まだまだわたくし修行が足りぬようです。

最後にオーディオガイドについてですが、時間にかなりゆとりのある方は借りても楽しめると思います。

ただ、膨大な展示物を解説聞きながらのんびり見ていると、めっちゃ時間かかります

ふつうのナレーションと落語家の春風亭昇太さんがダブルで話しているのもあるのかな。

その良さもあるんですが、掲出されてる解説読むだけでもけっこう理解出来ると思います。

さらに図録買えば鬼に金棒。

図録+油滴天目の茶碗型カード買いました。型抜きが愛せるー。

それと解説のボーナストラックで、有名な古典落語「茶の湯」を昇太さんが披露しています。

が、時間なくてゆっくり聞いてられなかった・・・

ともかく(これでも)気になったポイントだけ感想書きましたが、

ホントはへうげもの・織部のことも書きたかったし(織部の茶室が再現されてます)、

茶杓とか唐物とか歴史とか流派のこととか細かく書くとこの3倍くらいかかりそうです

ホント今回の良さは端的に伝えるの難しいなぁ。

(ただ話が長過ぎるんじゃないのぉー?先に寝るね。)

 

Apr 5, 2017

映画館でバレエ・その1

この後ろ足、ナンですか?

(PCあったかくて気持ちいいの・・・)

ニャンコを尻目に3月は飼い主にとって観劇月間でしたが、観劇出来るのは劇場とTVだけではありませぬ。

てことで、セルゲイ・ディアギレフ生誕145周年記念特別上映と題して

TOHOシネマズ日本橋と梅田にて1晩限りで上映された、

パリ・オペラ座「バレエ・リュス」100周年記念公演(2009年にオペラ・ガルニエで上演)を鑑賞してきました。

(こちらTOHOシネマズでは1日限りでしたが、4/8から吉祥寺オデオンで1週間上映されるようです。)

なんだか100周年だとか145周年とかややこしいですが、グーグル先生もディアギレフのお誕生日をお祝いしてましたね。

 

1909年に設立されたバレエ・リュスは、ロシアから当時のヨーロッパのバレエ界に斬新といえる表現でムーブメントを起こし

大きな影響を与えたバレエ団、その総合プロデューサー・主宰がセルゲイ・ディアギレフ(1872-1929)です。

ディアギレフはピカソ、マティス、シャネルなどの偉大な芸術家・表現者たちとともに、新しいバレエのありかたを創造していきました。

バレエファンにはおなじみですが、そうでない人でも

バレエ・リュスの名ダンサー、ヴァツラフ・ニジンスキーの名前は聞いたことがあるかもしれませんね。

今回は、ニジンスキーとバレエ・リュスの黄金期代表作といえる「薔薇の精」「牧神の午後」「ペトルーシュカ」、

そして舞台・衣装がピカソで有名な「三角帽子」の4本立て

このそれぞれの作品の間に流れる映像も舞台同様に何層にもなっていてオシャレなんですーー。

(dailymotionより)

さて本編ですが、まず薔薇の精

舞踏会から帰ってきた少女がその日胸につけていた香り豊かな薔薇。

その薔薇の精との夢の中でのひとときを描いたロマンチック&ちょっとセンシュアルなこのストーリー、

登場人物がふたりだけなこともあるのかガラ公演でも人気演目のようで、たびたび観る機会があります。

飼い主はこの薔薇の精が、音楽も振付もだーーーーーーい好き!なのですが、

これまでこの情熱的な思いを満足させてくれる薔薇の精ナンバーワンは、ウラジミール・マラーホフ

映像があんまりよくないですが、そのアームスは匂い立つような官能感に満ちています。

他にちょっと憂いをおびて端正なオペラ座元エトワール、マニュエル・ルグリの薔薇の精

ルグリ先生はちょっと端正すぎて個性が弱いというかあまり官能的な感じがないんですが、とにかくムーブメントが美しい

他に違いのわかる男、熊川哲也氏の薔薇の精も日本人としてはめずらしいキャラクターがあって好きなんですよねー。

さて、飼い主のその狭量ともいえる理想の薔薇の精ランクにてトップクラスに躍り出たのが

今回の映像で踊っている現エトワール、マチアス・エイマン

先日のパリ・オペラ座来日公演でも、いま観るべきキャリアの絶頂期にある、と観た人々を興奮させた彼の薔薇の精は、

まさに匂い立つようなその官能感・人外の軽やかさが、映画館の大スクリーンいっぱいに映し出されて鼻血出そうに興奮しました!!!

ブラボーブラボー!マチアス!ハラショーーーー!

(思うに薔薇の精はちょっとクセの強いルックスの方がいいのかも。)

お相手のイザベル・シアラヴォラは少女と言うにはだいぶ成熟感強いですが、

あいかわらずの美しい脚が音楽を奏でる様子を堪能出来ました。引退後は観る機会がなくて残念だなぁ。

それにしても薔薇の精の衣装ってバレエ団によってまちまちで、けっこう貧相で散るところ?!みたいなものもあるのですが

さすがパリ・オペラ座、お金と手間を惜しまないその豪華さは興ざめポイントゼロでほんとにウットリしましたよ。

お次は牧神の午後ドビュッシーの美しい旋律が流れる中、ニジンスキー初めて振付をしたというこの演目は

まるで壁画から抜け出してきたような、今見てもモダンだけれど当時としてはそうとうにコンテンポラリーで

いわゆるバレエの文脈とは一線を画した斬新な踊りによって構成されています。

牧神が岩の上で葡萄を食べていると7人のニンフが現れ水浴を始める。

欲情した牧神は岩から降りニンフを誘惑しようとするが、ニンフ達は牧神を恐れて逃げ出してしまう。

ひとり残された牧神はニンフの一人が落としたヴェールを拾い上げると、それを岩に敷き、自らを慰める。”(wikiより)

マラルメの詩「半獣神の午後」をベースにしてはいるものの衝撃的なラストに、上演当時は大変物議をかもしたよう。

飼い主、ストーリーをくわしく理解せずに昔初めて見たときは、ラストはニンフに去られて牧神が悲しんでいるだけかと思いましたが

そこらへんはもしかしたら当時とくらべて表現がマイルドになっているのかもしれませんわね。

その牧神を踊るニコラ・ル・リッシュ、このちょっと粗野?な役がよく似合うのです。

日本ではあまり見る機会のないエミリー・コゼットは、たたずまいがたおやかでニコラといいコントラストのニンフ役でした。

続きまして、三角帽子。この舞台、美術・衣装ともにピカソが手がけており、たいへん興味深い演目なのですが

どうもわたくしスペイン・アンダルシアの民話がベースのストーリーのせいなのか、レオニード・マシーンの振付が肌に合わないのか

コレ見るとなぜかウトウトが止まりません!

衣装も華やかだし踊り的見どころもあるんですよ、DVDも持ってるのに最後まで通しでちゃんと見られたことがないという・・・(汗

衣装は華やかで、数年前のバレエ・リュス展を思い出させますね。

 

ジロとジョゼ(どちらもclassictoulouse.comより)

ウトウトはしてましたけど、やっぱりジョゼ・マルティネスのフラメンコ!ここは目が覚めます!

スペイン出身のエトワールでオペラ座引退後はスペイン国立ダンスカンパニーの芸術監督をつとめる彼ならでは、です。

フラメンコだけれど、バレエのもつ優美さも見え隠れする踊りはカッコいいーーー。

たいする現エトワールのマリ・アニエス・ジロ姐さんの粋なステップも大変盛り上げてくれたのに・・・。

うぅ・・・ピカソごめん

最後はペトルーシュカです。20世紀を代表する作曲家イーゴリ・ストラヴィンスキーの音楽が華やかで軽快に流れるなか、

感情を持って恋をしてしまった人形の切なく哀しいストーリーが展開され、その対比が哀れさをいっそう引き立てます

ペトルーシュカ自身は、独自の人形感たっぷりの動きを見せますが

それ以外の登場人物はロシアの民族舞踊が多用されていたり、ペトルーシュカが恋するバレリーナ・恋敵のムーア人(どちらも人形)

古典のくるみ割り人形でもおなじみのパ(動き)が散見され、ペトルーシュカの独自性が浮き立って見えるように思います。

また、この楽曲はストラヴィンスキーの代表的3大バレエ音楽のひとつですが

当時ドライで痛烈でグロテスクと酷評されたようですけど、それだけ人の琴線にふれる旋律と構成なんじゃないでしょうか。

飼い主も、聞いてると不安定さも感じるその構成に気持ちがザワつくのがたまらなく、好きです。

バンジャマン・ペッシュの濃厚な演技力はペトルーシュカ役と相性もよく、

音楽的なクレールマリ・オスタの愛らしいバレリーナとともに、人形の哀しみと恋の理不尽さを印象づけていました。

しかしムーア人の描き方が、メイクといいちびくろサンボがダメな時代にはけっこうドキドキする表現・・・。

あえて人形性を強めたメイクや乱暴さにしているのでしょうけどね。

ペトルーシュカ以外は2010年にNHKのBSプレミアムシアターで放映されたので見たことをおぼろげに記憶しているのですが、

なにせスタートが超深夜でウトウトしながら録画もせずでした。もったいなかったな・・・。

しかしなんといってもイザベル、ニコラ、ジョゼ、バンジャマン、クレールマリなど

ここ数年で引退したエトワールたちの踊る姿が大スクリーンで見られたことは嬉しかったですね〜。

オマケはハモンのベロリンちょ。

 

Mar 28, 2017

ひさびさの歌舞伎

春眠、暁を覚えず・・・ウトウト。気持ち良さそうだねー

そんな気持ちよく眠るニャンコたちをよそに

このあいだの週末、飼い主はひさしぶりの東銀座の歌舞伎座へ三月歌舞伎を観に行ってまいりました。

ふだんダンス系の舞台見るので経済的にも時間的にもイッパイイッパイなので

歌舞伎にまで手を出してはならぬ、と戒めており

数年にいっぺん見るかどうかの超少ない鑑賞経験のド素人なのですが、

その数少ない経験の中であまりのカッコよさにひとめぼれした片岡仁左衛門

が平知盛を演じる「義経千本桜・渡海屋 大物浦」が何やらスゴいというではありませんか。

仁左衛門サマ、かつて片岡孝夫の名前だったころ地上波によく出演されていたのでコドモの頃から時々お姿を見ておりましたが、

正直言って柔和な顔の地味なオジさんよね(ホントすみません)というくらいの印象でございました。

歌舞伎人より。(比較的最近のお姿。とても品のあるお方だと思いますよ、えぇ)

それが大人になって初めて、坂東玉三郎と共演の「櫻姫東文章」で舞台に立つ彼を見たときの衝撃と言ったら・・・!

なんだこの色気なんだこのイケメンぷり、もう脳天突き抜けましたよーーー!!!

(桜姫・権助の時のいい写真なかった・・・しかしお年を召そうが、ほっかむりしようが、にじみ出るものがあります)

その仁左衛門サマも御年73歳になります。もう今のうちにその姿拝んどいた方がいいな

人間何があるかわからないし(ホントすみません)と駆けつけました。

というわけで、この日は3演目ありまして「義経千本桜」は2番目の上演だったのですが、

まずはこの感想からスタートです。

いやもう、ほんっと観られてよかった!!!!!

ストーリーも付け焼き刃、寝坊してグシャグシャの頭のまま歌舞伎座行く電車の中で必死で調べて

やっと内容理解するくらいの適当さで臨んだんですけどね。

ストーリーは”壇ノ浦で滅亡に至ったはずの平家だが、実は平知盛は生きており平家再興を狙っている”というタラレバなお話ですが、

前半は壇ノ浦後に船宿・渡海屋の主人に身をやつし、幼い安徳帝をかくまいながら暮らす知盛のもとに

頼朝に追われて西に落ちのびようとする義経の一行がやって来たことにより戦をしかけるタイミングを伺うくだり。

気っぷが良くて色気がある主人、コレよ、この仁左衛門サマよーーー!と想定内で観ておりました。

後半わざと嵐の日の舟に乗せて戦をしかけたものの、その正体に気づいていた義経たちに返り討ちにあってしまった

知盛は、すさまじい執念・怨念の鬼と化します。

とてもこんな稚拙な文筆でその様子を表現するのは申し訳ない、口惜しい、無念、こちらも怨念の鬼になりそうなんですが続けます。

仁左衛門サマが身を削るかのように全身全霊でこの歌舞伎界屈指の大役を演じている、

その鬼気迫る迫力、筆舌につくしがたい凄みが、1階奥の2等席にもガンガン伝わってきて震えました。

なかでも全身血だらけで息も絶え絶えな中、ひりつくように乾いた喉をおさめるために

自分に刺さった矢を抜いてその血を舐める、壮絶すぎるあのシーン忘れられません。

ひぃぃ 今書いていても思い出されて怖いーーー。

この白い衣装がこのあと真っ赤に染まるのであります。(朝日ニュースより)

自身の内からにじみ出る、こういうのを至芸っていうんだろうな・・・と少ない歌舞伎経験でも感じました。

これは ”今の仁左衛門の知盛” なのでしょう。

というのも、わたしの過去観た仁左衛門サマの演技というのは感情にまかせて演じているというよりは

伝承されたものとおそらくご本人の研究の賜物から現れるというか、

たとえイナセな役であろうと知性と品が感じられるのが個性でいいなぁと思っていました。

しかしこの日観た仁左衛門サマからはもっと感情のほとばしりのようなものが感じられたのです。

はーーー それにしてもこの2時間近い演目+演者のパワーで、観ている方まで気力体力使いすぎてグッタリです。

このあとの演目、周辺の客席は帰ってしまった人たちもそこそこいたのですが、その気持ちわかります・・・

疲れて 帰っちゃってもしかたないわ、これは。

で、気持ちが落ち着いたところで他の2演目です。

1番目:「明君行状記」は明君と評判の殿様と殿様のかわいがる遅い反抗期真っ盛りの若者の、

現代にも通じるようなテンポのよいやり取りが楽しめ、亀三郎と梅玉を堪能しました。

3番目:「神楽諷雲井曲毬(どんつく)」は3回忌をむかえる故・10代坂東三津五郎の追善狂言とのことで

長男の巳之助を中心に、尾上菊五郎・中村時蔵・尾上松緑・市川海老蔵も出演し、みなが踊る楽しくて豪華な演目。

凄まじい義経千本桜のあとに江戸に暮らす人々の様子が垣間みられる陽気な舞踊を観るのは

肩のチカラがぬけてよかったですねー。

(中央:巳之助/iza.ne.jpより)

巳之助は踊りがうまいけど、「義経千本桜」で演じた相模五郎の目を惹く魅力的な演技もとても良く

華を感じる役者さんだなーとファンになりましたよ。

そしてあいかわらず歌舞伎の舞台での華とイケメンぶりが突出していて、どこにいてもすぐわかる海老蔵

彼のハマリ役「助六」を観るために夜公演のチケットも取るべきであった・・・と

ちょっぴり後悔して幕を閉じた飼い主3月の歌舞伎鑑賞でしたー。

 (ちょっと週末も出歩きすぎでウチ散らかってない?アタシそういうのイヤなのよねー)

お気に入りのキャンプマットの上でジャラシをキャッチ。

うん、確かにウチ散らかってるね・・・でもこれは飼い主♂のせいなんだけどね。

1 2 3