toggle
Apr 19, 2017

生活不必需品

 

いつも通り、導入はタイトルとは何の関係もないニャンコ生活です。

だってネコブログですからw

(ふ、・・・ふ、)

(ふあああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ)

キターーー!この口内の洗濯板みたいなのを撮りたくて

ずーっと狙ってたんですけど、苦節6年あまり、ついに撮影成功!(ちょっとボケ気味だけど)

(アクビが好きなの?変わってるわねぇ・・・)

iPhoneで動いているネコの写真撮るのって、けっこう大変なんですよっ!

さて。今日は先日展示会オープニングにお招きいただき、表参道のGYREで見てきた

オサレな漆器をはじめとしたインテリアグッズのお話です

これらは、映像を中心にしたインタラクティブ・クリエイティブを本業として制作している会社wow

bluevox!という新しいプロジェクトとして作ったハイエンドな生活雑貨たち。

彼らは「生活不必需品」と呼んでいますが、

まさに「必要」を満たすだけならこんなに手間のかかる行程や美しいフォルムは「不必要」なわけで。

これらは卓越した職人技をもちながら生かす方法を探していたアルチザン達

彼らのしあわせな出会いの結果、とのことです。

“2015年に始動したプロダクトレーベル「BLUEVOX!」は、WOWがビジュアルデザインで培ってきた

3Dデータにおけるフォルムや質感、ライティングなどのこだわりや技術を、

実在のモノに落とし込んでいくプロジェクト。http://www.bluevox.tokyo/

使うことの出来るアート、なのでサラリーマンの飼い主にはなかなか手の出ないお値段なんですが

この器は所有する以前に、造ってるということ自体がうらやましかったな

わたくしグラスなら「うすはり」とか、お皿ならmudとか、

とにかくフチが薄いものマニアなんです。なので、この漆器は激ツボで。

他に照明やクラッチバッグ、この椅子ほんとに座れるんですか??

究極のシンプル椅子、などなどが展示されていました。

(bluevox!サイトより)

自分の美意識にあった生活雑貨にかこまれて暮らしたいと思うものの、

すべてをそうしたものでそろえるのはオーディナリーピープルにはなかなか難しいので

一品豪華主義をかなえてくれる出会いをつねに模索中ってとこですかねー。

Apr 15, 2017

茶の湯展を愛でる

(ふむふむ、これがヨーヘンテンモクね)ハモンさん、そっちは油滴天目です。

(どっちでもいいわ・・・これゴハン皿じゃないの?)重要文化財ですよ!

(いいから遊んでよね)う、うん、書き終わったら・・・。

踊ったり観劇したりが人生のヨロコビの飼い主には、もうひとつ、

茶道という超ほそぼ〜そ続けている10年来の趣味があります。

そのわりには侘びて寂びた茶道具だけを見に行くのがなんだかめんどくさく

茶人のおばあさまたちとガラスケース前で鼻つき合わせて見るのもすごくめんどくさく

今まであまり展覧会には行っていなくて・・・。

それに茶道具はルックス的に地味なものが多いので、その道具の持つストーリー心惹かれないと

自分のキモチ的に感じるものがないなぁなんてナマイキなことも思ってました。

でもそれって茶人的には若気の至り、タダの経験不足だったってことなんですよーー。

今回その重い腰を上げた理由のひとつは、あちこちの名茶碗を一堂に会させ茶の湯の流れが

系統だって見られるグレートな展覧会が始まったから。

長年ガサツでグータラきわまりないお稽古をしていて先生にご迷惑をかけまくってきたのですが

さいきんかなり反省してちょっと難しいお点前に精進中、いっきに興味が高まってきたんどす。

これも経験に導かれた欲求ってことで、ついにオトナの階段のぼったみたいです。

てことで、今日は東京国立博物館 /トーハク(これ自分たちで言ってるのがどうも・・・)

4/11からスタートした茶の湯展暑苦しく語りたいと思います。

こちら、もちろん茶碗だけじゃなく茶の湯で使われるあらゆるもの、その国宝・名品が大集合です。

しかし、これがまたおそろしくイケズな展覧会でしてね・・・

会期の間、期間限定で展示されるもののなんと多いことか。

しかもそれらは絶妙に期間をずらして展示されるため、少なくとも4回は会場に行かねば

話題のアレコレを見ることが出来ないようになってるんですよっ。

しかも中には10日あまりしか展示しないものまで。やるわね、トーハク

行かれる方はこちらのリストに目を通し、スケジュールチェックすることをおススメしますよー。

なにはともかくまずは前期の期間限定な目玉のひとつ、国宝「曜変天目・稲葉天目」

世田谷の静嘉堂文庫美術館が所有しており、1~2年にいっぺん公開するので見たことがあるのですが

ものすごく異次元に連れていかれます!吸い込まれるような美しさに心奪われます!

(曜変天目茶碗を上から見たところ。静嘉堂文庫美術館HPより)

おもわずご観覧中のご年配と顔がくっつきそうになっても気にならない、この写真の100美しさです。

焼きの過程の偶然で生まれたその輝きは、よく小宇宙にもたとえられており

とてもこの中に抹茶入れて茶筅シャカシャカ振って点てるなんて想像もつかないですわ。

これを美しく思う気持ちは、自然への畏敬の念にも似たものを感じます。

こちら5/7までなので熱く語ったものの、見逃しても静嘉堂文庫では見る機会あると思うのでご安心を

他にこの仲間の重要文化財・油滴天目茶碗は2点出ておりますが、これらは通期です。

(油滴天目茶碗。展覧会図録より)

その油滴天目もこの写真の1000倍美しいんですが、こちらはこの螺鈿の天目台を見ていただきたいですっ。

天目茶碗というのは、この天目台がついて初めて一人前なのですが

今まで知っていたのはストイックな黒一色のものだったので驚きました。

他に白天目すばらしい志野焼やらの茶碗、マエストロ長次郎の素晴らしき楽茶碗たちなどが

長い年月を経て割れずにここに存在している奇跡に感謝したくなります。

とりわけ、よく見なければ地味の極みの楽茶碗なのですが

長次郎の楽茶碗はホントに味わいが違う。とくに赤楽茶碗の景色のよさと言ったら・・・!

そして長い年月をかけて人々が使ってきた、名物のもつパワーがみなぎっているんです。

お茶碗は使うことによって育つことをマジで実感

(展覧会図録より赤楽茶碗「無一文」。期間限定です)

あぁー・・・こんなすっとぼけた写真じゃぜんぜん良さが伝わらない・・・。

ちなみにお茶人の方々が釉薬・胎土が美しく模様を描いて、何かの風景を想像させるような茶碗のことを

景色がよいと褒めるのを聞いて感銘を受け、いつか言ってみたかった・・感無量です(そこ?)。

こちらも景色がよいですなぁ。(黄天目・珠光天目。展覧会図録より)

今回強く思ったのは、写し(コピーのことです)でない、茶碗をはじめ棗や茶入・茶杓・茶壺など

人の手がお点前と喫茶を通してふれるものは

歴史上の人たちがじっさいこれを手にした、彼らの手の大きさなどをリアルに想像して

怖いほどその存在を感じてしまいました。

信長や秀吉がこれに触れたのだとか思ったらかなり興奮するじゃないですか!

(展覧会図録より、信長・秀吉・家康が所有した唐物茶壺「松花」。期間限定)

利休が使ったこの茶碗と茶杓で秀吉が薄茶をのむ、とか興奮しますよねっ?

これがいわゆる鑑賞するための美術品たちとはおおきく違うところだなぁと感じ入りながら鑑賞しました。

全体の展示概要は、12世紀に中国から渡来した喫茶足利義政の時代に権力者の間で一気に広まり

千利休の時代に侘び茶が大成します。利休の死後、独特の美意識をもつ織部の時代を経て

やがて「きれいさび」と呼ばれる平安時代の公家の茶風への復興などがあらわれ、

仁清を代表とする典雅な茶道具が登場し、いっきに華やかな側面も見せるようになりました。

その流れが実にわかりやすく、茶道を知らない人たちにはもちろんのこと

私のような勉強不足モノにもとても興味深い展示でしたね。

この後半で、仁清のそれはそれは美しく典雅な茶壺が展示されていて

ここまでのところ、自然の土の色と釉薬の色ばかり見て来たのに

突然現れた極彩色とも言える華やかさで、思わず目を奪われ惹きつけられましたよ。

(あぁこれも写真じゃ伝わらない。仁清の「色絵若松図茶壺」展覧会図録より)

とはいえ、やっぱり侘び寂びのもつストイックさ明鏡止水、心を落ち着けられるのが

日本の茶道のよさだと思うわたしは利休好みが好きだなぁ、と思うにいたっては

さらにオトナの階段をのぼったのかもしれません。

その後、幕末から明治にかけて大名家や旧家から流出した茶道具

数寄ものの実業家が収集して一大コレクションを築き上げました。

そのコレクションの代表的なものも4期にわけて公開されています。

今期は藤田香雪・関西の大実業家のコレクションですが、この方もそうとう茶道具にとり憑かれていたようです。

逸話として、長年探していた香合がようやく手に入ったことを晩年の病床で聞き

それはそれは嬉しそうに、”そうか・・・手に入ったか・・・ガクッ”。

思い残すことないってそんなー!とか解説聞きながら思わずツッコミましたけど。

(交趾大亀香合。展覧会図録より)

これがその香合なんですけどね。えーいいけどそこまで?まだまだわたくし修行が足りぬようです。

最後にオーディオガイドについてですが、時間にかなりゆとりのある方は借りても楽しめると思います。

ただ、膨大な展示物を解説聞きながらのんびり見ていると、めっちゃ時間かかります

ふつうのナレーションと落語家の春風亭昇太さんがダブルで話しているのもあるのかな。

その良さもあるんですが、掲出されてる解説読むだけでもけっこう理解出来ると思います。

さらに図録買えば鬼に金棒。

図録+油滴天目の茶碗型カード買いました。型抜きが愛せるー。

それと解説のボーナストラックで、有名な古典落語「茶の湯」を昇太さんが披露しています。

が、時間なくてゆっくり聞いてられなかった・・・

ともかく(これでも)気になったポイントだけ感想書きましたが、

ホントはへうげもの・織部のことも書きたかったし(織部の茶室が再現されてます)、

茶杓とか唐物とか歴史とか流派のこととか細かく書くとこの3倍くらいかかりそうです

ホント今回の良さは端的に伝えるの難しいなぁ。

(ただ話が長過ぎるんじゃないのぉー?先に寝るね。)

 

Mar 15, 2017

ミュシャ展を楽しむ

ここのところ気持ちの重くなるような仕事をしていないせいか、フットワークの軽い飼い主♀です。

てなことで、今日はミュシャ展

ネコ話しようと思ってたのですが、すこしでも早くこれから行くみなさまのお役に立てれば。

(あっ、やめてカタログに乗らないでー)

(じゃあこんなとこ置かないでっ!ジャマよっ!)

3月8日にスタートして、さっそく国立新美術館のチケット売り場がもうトグロ巻いてるらしい!とか

早くしないとTV放映後は、あの記憶に新しい若冲展の狂乱みたいなことになっちゃうかも!とか

SNS上でドキドキするようなコメントが散見されたので、とにかく大慌てで行ってまいりました。

せっかく近くに勤めているんだから平日行かなくてどうする!と月曜の15〜17時と実にハンパな時間に行ったおかげで

ほどほどの人出で鑑賞できましたね(ちなみに火曜は休館日です)。

今後混雑状況は変わるでしょうが、作品が巨大なので中はそこそこ混んでてもぜんぜん気にならないです。

Twitter上で先に行かれた方々が、とにかく入場券買うだけで大行列なので

「必ずチケットはオンラインで購入していくべし」とのありがたい教えを授けて下さり、

チケット売り場が行列しているのをシリ目にスムーズに入場。

また、観劇クラスタの方がとにかく作品が巨大なため(2度目)オペラグラスがあるといい」との教えを

発信されているのもチラ見したため、バードウォッチングばりの双眼鏡を持参しました。

(ふだんはこれで貧民席からもお気に入りのダンサーをでっかく見る)

おかげで今回の目玉のスラヴ叙事詩は6×8mの大作がメインですが、そのはしっこにいる人物までピントばっちり。

まぁもともと絵ってヒトの視点から遠ざかるところは遠近効果のためにあまり描きこんでないもんだし、

必要ないんじゃないかなーなんて思ってたんですけど、まったくもって甘かったですミュシャ。

双眼鏡使ったら全然見えてなかったことがよくわかりました。教えてくれた方ブラボー。

ミュシャはオーストリア帝国領モラヴィアに1860年に生まれ、パリに渡ってからポスター制作などで活躍した実績が有名ですが

アメリカ滞在時にボストン交響楽団のコンサートでチェコ出身の作曲家スメタナの「我が祖国」を聴き、

スメタナの代表作でもあるこの作品に込められた故郷への想いに触発され、

スラヴ民族の歴史を描くこの『スラヴ叙事詩』を制作することを決意したと言われています(wikiより)

その後アメリカの富豪チャールズ・クレーンから金銭的な援助を受けられることになったため、

人気グラフィックデザイナー&画家としてのパリの暮らしをやめて祖国に戻り、晩年の約20年をこの作品に捧げました。

それにしても素晴らしいです、スラヴ叙事詩。

培われた技術に成熟した思想をともない、集大成とはこういうことを言うのだ

と感動しました。

ちなみに会場ではオーディオガイドがありますが、迷われてる方はオススメです。

巨大な作品にいちいち近寄って解説読まなくていいし、

なんといっても解説ナレーションの背景に、このスメタナの「我が祖国」が流れるんです。

めっちゃ気分が盛り上がります

また一見、このスラブ叙事詩はいわゆるミュシャの平面的なポスターで見られる技法に比べると

非常に絵画的でけっこうタイプ違うよねって思われる方もいるかもしれないけど、

構図はかなりグラフィックポスター的なところがありますし、

バードウォッチングな双眼鏡のおかげでミュシャらしいと思えるグラフィックエッセンスをあちこちに確認出来て、

グラフィックデザインを学んだ自分としてはなかなか興味深かったです。

それ以外にミュシャの有名なパリ時代の作品たちや、パリ万博でスラブパビリオンをトータルプロデュース制作したり

演劇を演出した軌跡も、わりとあっさりではありますが展示されています。

(これは4つの芸術を擬人化したシリーズのひとつ、”ダンス”)

わたしがスラヴ叙事詩全作品通して感じたのは、ミュシャの描く女性達の戦火のなかにあっても

なお先を見つめるような視線の強さでした。(この写真は女性じゃなく若き日のミュシャ)

また歓び、虚無感、希望、絶望など激動の時代の様々な感情が絵の中の様々な人によって語られており、

誰が見ても必ずその中のひとりに感情移入してしまうでしょう。

(最後の部屋だけ撮影可です。でも撮影不可なものの方が好きです・・・)

見終わってしみじみ思ったのは

自分の晩年に次世代に伝えるべき確固たるものをもち、それを全うできた表現者は幸せだ、ということでしょうか。

自分のこれからの人生で何が出来るのか考えてしまいました。

(追記:3/16放映のNHKのミュシャ特集で、このスラヴ叙事詩などがきっかけで

過剰な愛国主義者としてゲシュタポに捕えられ収容所での悲痛な最晩年を送ったという映像がありました。

そういう意味では「幸せ」という言い方は適切ではなかったかもしれません。

それでもこの活動で、自分の人生を自分自身が信じることが出来たのではないかなと感じました。)

(ジョニーはゴハンを食べてよく寝る人生がシアワセだよ)

Mar 10, 2017

デヴィッド・ボウイ展

ちょっとアンニュイなジョニー。やっぱり一眼レフはニュアンスが違う・・・

(背景にわたしの着物が干してあるんですが(汗))

中高生の頃愛してやまなかったデヴィッド・ボウイ様の一大レトロスペクティブ・回顧展ですね、行ってきました。

ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館企画で世界を回ってきた展覧会の日本上陸です。http://davidbowieis.jp/

洋楽ゴコロが目覚めたころレッツ・ダンスの大ヒット後で、ある時アメリカ出張から帰ってきた父親が束で買ってきた

たくさんのLP(懐かしい響き)の中にひときわ目立つギルバート&ジョージによるジャケットTonightがありました。

これホントすきだったー。

あぁ懐かしい・・・このころホントにギルバート&ジョージのアートワーク好きで真似っこした絵とか描いてましたよ。

わたしのちょっと上からわたしくらいまでの世代のアート系の子達には大人気のアーティストだったと思います。

美大時代の友人に2匹の♂ニャンズにギルバート&ジョージって名付けた人がいたくらいです。(ギルジョーはカップルだからね・・・)

(彼の目の虹彩のサイズが違ってるのは子どもの頃殴られたせいらしいですね)

さてボウイですが、もちろんわたしはレッツダンス以降世代なので

こんなメイクしてた頃のジギースターダスト時代のことはよく知らず、そういう意味でコアなファンとは言えなかったのですが

展覧会ではもちろんこの時代も厚く熱く展示されており、初めてちゃんとそのストーリーを理解するとともに

彼がシャイであるが故に仮面を必要した結果のパフォーマンスの数々であったことなどを興味深く理解できました。

わたしが超好きなオスカー・シュレンマー調の衣装を着てクラウス・ノミとパフォーマンスしてるの見て興奮したり

(エイズ死亡の著名人第一号と言われているノミ、あらためて見るとキョーレツ・・・)

とうぜんV&Aらしく数々のデザイナーによって作られたカッコよくもキョーレツな衣装たくさんです。

アレキサンダー・マックイーンのとか仕立てが良くて超カッコいい。

そのなかでもひときわ異彩を放つ、この山本寛斎センセイのキョーレツなマント・・・。

(出火吐暴威、以前見た時も爆笑したわー)

 

他にボウイの描いた絵コンテやドローイングなんかも初めて見て多才さをあらためて実感。

彼ちょっと広告代理店でも働いたことがあるらしく、勝手に親近感w

自分のMVのコンテ描いてます

セットデザインも描いてる。

 

また彼がヤク浸りから身をきよめるためにドイツ滞在していた頃のコンサートが

ベルリンの壁を崩壊させるパワーの一因になった話などサイドストーリーもいろいろ興味深く知ることができ、

会場に流れる、大好きなアルバムSTATION to STATIONからの曲などを聞きながら

気持ちが多感だったあのころに戻り、ザワザワしっぱなしの展覧会でした。

カタログとノート買っちゃったけど、エコバッグはなんとか思いとどまった・・・。

最近は展覧会のグッズが充実していて気をつけないと散財しそうになりますw。

 

1 2