toggle
Aug 8, 2017

ダンサー、セルゲイ・ポルーニン「世界一優雅な野獣」

おひさしぶりな更新になりました。

いやもう、自分の出演する発表会の舞台×2の準備でてんてこまい+

並行して仕事して+あげくPCの液晶はぶっ壊れ+荒れ果てた家の片付け他、

更新が滞る理由の枚挙にいとまがないってこのことだよ、な日々でして。

(いいわけとかどうでもいいの〜)

(もっとなでて!)

ハ、ハイ・・・

てことで今日は映画でバレエ、渋谷はbunkamura ル・シネマにて

セルゲイ・ポルーニンのドキュメンタリーです。

もう3週間も前に見に行ったのに今ごろのアップなんですが、

その間に大ヒットにつき映画館を変わっての延長上映決定のようですわね。

そして原題はDANCERですが、 「世界一優雅な野獣」って邦題スゲーですわね。

映画内のコメントによればダンサーにたいして優雅な野獣っていうのは

褒め言葉だそうなんですけど、そこんとこ本人は喜んでるんでしょうかね。

で、予告編はこちら☟

飼い主自身がセルゲイ・ポルーニンの舞台を強く意識して見たのは、

ロイヤルバレエを退団直後にガラ公演で日本に来た時

このLes Lutinが最初だったかも。

とはいえ、英国ロイヤルバレエ団の2010年の来日公演では、

吉田都さんのロイヤルバレエ引退公演なったロミオとジュリエットで

ロミオの友人・ベンヴォーリオ役で出演していたので観ているはずなんです。

しかし、しかし、主役2人に目がうばわれ過ぎちゃって。

とにかく都さんのジュリエットが素晴らしすぎて涙と鼻水同時に流して

コンタクトも外れんばかりに目で追っていたので

キレキレに動く若い子がいたな・・・ってくらいの記憶なのが口惜しい。

その後は出演予定だった世界バレエフェスティバルも

パートナーのタマラ様と練習する時間ないとかナントカ・・・で

出演キャンセルになってしまったし、

今にいたるまで生の舞台はわずかにしか観られていません。

この頃はたぶん彼がいちばんバレエに興味を失っていた時機だと思うんですが、

周りも不安定な彼を制御不能だった様子が映画からもわかりました。

肝心の映画ですが、そんなポルーニン不足

もうれつに補ってくれるダンスシーンやらレッスン映像が

次から次へと展開されてホント目福でしたわーーー♡

なかでもYoutubeで公開されるや1700万回再生され一気に注目を集めた

ホージアの『Take Me To Church』で踊るムービー

大画面で見られるのが素晴らしい。

このムービーがまた、かつて私の美大生マインドを全開にさせてくれていた写真家

デヴィッド・ラシャペルが監督・撮影なのが

超コーフンさせられましてね!

まさに”優雅な野獣”が存在するにふさわしいトーンとカメラワーク

今のポルーニンの魅力を存分に伝えてくれます。

ドキュメンタリーとしては、天才をめぐる両親・家族の個々の想いと葛藤が切なく

そして離婚家庭がこどもに及ぼす影響の想像以上の大きさに驚いてしまいました。

ロシアバレエ界の大スター・イーゴリ・ゼレンスキーが、

傷ついた彼を保護者のようにささえたり

かつての恩師の変わらぬ存在など、ホッとさせるところもあるのですが

正直、このドキュメンタリーの読後感はあまり良くなくて。

というのもこれはまだ天才ダンサー・ポルーニンが立ち直る過程であって

まだこれからの彼がどうなるかはわからない。

その何ともいえない不安感が最後に残るんですよね・・・。

このドキュメンタリーを通じて監督の伝えたいメッセージが

もうひとつ感じられなかったかなぁ、と思いました。

とはいえ彼自身はこのドキュメンタリーの制作を通じて自分のダンスへの想いが

再確認できたようだし、これからほんとうに世界に名を残すダンサーとして

大いに成長してあちこちでその姿を見せてくれることを願ってやみません。

Jul 14, 2017

髑髏城の7人 season鳥

お暑い毎日が続きますが、朝晩にはまだ涼しい風が吹いているジョニハモ地方。

寝苦しい夜がやって来る前のちょっといい季節です。

いまはむしろこの方のおかげで朝寝てられなくてツラいんですが。

この季節はさらに朝早くてホントツラいです。

(なにかモンダイ?)

朝5時はツラいんだよ、わかってるかな?

(だっておなかがすくじゃない!)

いいから顔あらって目ヤニとりなさいね。

ニャンコアラームと寝苦しさのダブルパンチで

寝不足の季節がやってくるのはもうすぐ・・・ひぃぃ

それはともかく、今日の舞台はコチラ。

今月は純粋なダンスよりちょっと演劇よりカモです。

劇団☆新感線、髑髏城の七人 season鳥

まだ19:00でも明るい今日この頃、ゆりかもめから見える景色を眺めながら

飼い主にとってさいたま芸術劇場に匹敵するめんどくさい劇場に行ってまいりました。

最寄りの駅はなにかと話題の豊洲の市場前。遠いんですよこれが・・・

STAGE AROUND TOKYO、 TBSによる360°回転する客席がウリの特設劇場です。

“周囲を取り囲む360度全てに展開されるステージ、

その中心に巨大な円形の観客席を配置。

巨大なお盆に乗った観客席、それ自身が回転しながら、

舞台、映像、音楽、照明、全てが画期的な方法で融合することで、

これまでにない感覚を体験させてくれるアジア初の没入型エンターテインメント施設”

http://www.tbs.co.jp/stagearound/theater/

とのことで、3月にオープンしたばかりのこの劇場で行われる演出にも興味があったため

ふだん演劇にはあまり手をのばさないのですが、チケットをとりました。

オンライン上の様子から察するに現代歌舞伎ぽいようですし。

(歌舞伎以外の演劇あんまり得意じゃないんですよ・・・セリフが苦手なの)

そんなこともあり髑髏城の七人は劇団☆新感線の大人気演目

1990年の初演から7年ごとに趣向を変えて再演をくり返してることも知らず、

はたして当日になってあわててストーリーを調べたギリギリスです。

設定は織田信長の死から8年後の関東が舞台で、かつての信長公に仕えた者たちを

軸にストーリーが展開していきますが、ざっくりとした史実を知っていれば

髑髏城のストーリー自体をそんなに知らなくても大丈夫でしたね。

いやしかし舞台転換がホントにぐるぐる客席が回ることと

プロジェクションで展開していくんですよ。

ほぼ45°ごとに舞台は転換しているようで、プロジェクションのスクリーンもかねたトビラが開き

次のシーンへと移っていくのですが、音響もふくめそうとうな迫力です!

ただ、ぐるぐるするうちにだんだん乗り物酔い的なめまいが起きそうに・・・

上下左右に舞台が展開するさまは、ある種ディズニーランド的

ものすごく新しい技術が使われてる感じはないんですけど

舞台演出的に非常にイマの時代あって、かなり楽しみました。

そうだ、アレです、あの乗り物酔い的なのスター・ツアーズだわ。

常日頃、ダンスオタクが集う公演を見に行くことが多いので

なかにはコアな新感線ファンぽいひともいますが

客層も老若男女タイプもバラエティにとんでいて見てておもしろかったですねぇ。

上演時間が休憩入れて3時間半とやや長いのですけど、

家族でも楽しめる演目だなぁと思います。

で、TVでおなじみの役者さんから舞台がメインの方々まで

個性豊かなキャストでしたけれど、飼い主的にはなんといっても

森山未來です!

および彼の演じる天魔王ぶっちぎりに印象深くって、もう

もともと人気の役者さんですけど、シェルカウイの舞台に出たり文化庁から派遣されて

イスラエルのインバル・ピント&アブシャロム・ポラックカンパニーへいくなどしたころから

彼に対してダンサーとしての興味がわいたくらいなので、

いわゆる演技している姿を見たことがありませんでした。

いや、しかしすごいですわー・・・彼のパフォーマーとしての底力を感じました。

あの表情!あの声!!

憑依するってこういうことなのね・・・って

北島マヤを観た観客みたいな感想です。ものすごいガラスの仮面っぷりです

立ち回りにいたってはもうダンスですね、これは。

キレ味よくてキャラクターにピッタリでした。

そう演出的にも全体的にマンガ的なドラマチックさを感じるところが

幅広い層にウケそうな要因でもありますね。

 

阿部サダヲ、池田成志、松雪泰子などはTVで見る姿とは違う骨太感が良かったし、

ぜんぜん今まで知らなかった早乙女太一くんも

少年のころから舞台で女形として鳴らしたというだけあって素晴らしく官能的

ストーリーはとてもわかりやすく、でも大人にも楽しめる深さもちゃんとアリ

個人的には再演で追加されたというラストはちょっと冗長感出ちゃったかな、と思いましたけど、

ぐるぐる回る大規模な演出のおかげでカーテンコールも新鮮で、

たまにはこういう舞台観るのもいいです、オススメです!

あ、席はやっぱりS席がいいですよ。

演劇としてはかなり大きな会場なのであんまり遠くて

双眼鏡でしか表情などが見えないのはちょっともったいないなって思って。

このイキオイで松山ケンイチと向井理見たさに9月からのseason風を観るか悩み中・・・。

(あいかわらずキリないわねー)

ハモンさん、目ヤニがまだですよ。

Jul 6, 2017

ブリューゲル展のモンスター&バレエ

毎度おなじみ肩乗りハモンです。

暑さにも慣れたみたいで食欲復活、日々ガツガツ食べています。

(なによぅ、モンクある?)

いえいえ、元気で何より・・・我が家のちびっこモンスター健在なり。

先日すべりこみでブリューゲルの代表作バベルを基軸にした展覧会を観に

上野の東京都美術館行ってきました。

とはいえ、ブリューゲル展って銘打ってますが

もっぱらオランダのこの時代の美術と宗教と人々の暮らしと、って感じの展覧会です。

(ブリューゲル「バベルの塔」展公式HPより)

こちらはブリューゲルの最高傑作と名高いバベルの塔

建築自体の精密さ、圧倒的なスケール感に対して、

ここに描かれたコメ粒、いやゴマ粒ほどの人々が

作業したりふつうに暮らしたりしている様子が細かに描かれているのがスゴイ!らしい。

いやーコメ粒に絵を描くカテゴリーの人ですよ、この人は。

旧約聖書の一節により表現されるバベルの塔は

なにかと人が神の怒りをかった部分が強調されることが多いなかで、

ブリューゲルのバベルは、建設にたずさわる人々の様子に

ある種の希望を感じられるのがいいんだろうなと思いました。

しかしこれらを肉眼で見るのはホントにキツかったッスーーー(ローガンか・・・)。

もうひとりのお目当てだった、ブリューゲルに影響をあたえた奇想の画家

ヒエロニムス・ボスをはじめ、どの絵もちいさいのに細かくてツラかった。

バベルは拡大された出力が会場の何カ所にも貼られていたので

ようやくそのことを見ることが出来ましたけど、ちゃんと双眼鏡などもってきてる人がいて

事前リサーチを怠ったことをはげしく後悔しました・・・。

ところでアメリカから帰省中の12才の姪っ子を連れて行ったのですが、

都の美術館ってどこも中学生まではタダなんですね!

ニャンコと大人としか暮らしていないから知らなかったわぁ。

バベルもさることながら、今回の飼い主のお目当てはブリューゲルが描いた

おびただしいモンスターたちを見ること。かなり気が狂っていて楽しいです。

細かいところにヘンな生きものがいるのを探すのも楽しく

姪っ子との鑑賞にはうってつけだったかもしれません。

(metmuseum.orgより)

今回は我が家の増殖していく図録たちにそろそろ困りはじめたので、

図録は購入せず、大判のハンカチとして使えそうなバンダナや↓

↓ペーパーナプキンなどを購入して持ち帰り

このモンスターたちを愛でることにいたしましたよー。

 

また、もともとブリューゲル展に行くキッカケとなったのは

この画家のヒグチユウコさんのブリューゲルオマージュな作品たちを見て

あらためてオリジナルを見たくなったからであります。

(YUKO HIGUCHI BABEL作品集より)

彼女独特のシュールファンタジーなモンスターがあちこちにいて楽しいんですわ。

(YUKO HIGUCHI BABEL作品集より)

↑彼女のオリジナルのひとつ目くんネコのギュスターブくんなどが

ところせましとあふれかえっているのに、

印象はブリューゲルの絵の佇まいがキッチリのこっているところが

何回見てもあきずに興味深くて好きなんですー。

↑こちらはブリューゲルの元作品。コッチの方がむしろアッサリ見える(pinterestより)

ヒグチさんの方がだいぶクドいです。このクドさが好きです。

(YUKO HIGUCHI BABEL作品集より)

こちらもクドいですね。好きです。

ネコモンスターのギュスターブくん、好きです。

(YUKO HIGUCHI BABEL作品集より)

あれ?ブリューゲルの展覧会に行った話のはずが

ヒグチさんへの好きっぷりで終わってしまいました・・・。

彼女の絵を見ていると安野光雅さんの描く不思議な絵本が好きだった

こどものころを思い出すからかもしれません。

(http://www.city.hirosaki.aomori.jpより)

シュール好きな姪っ子にも、ブリューゲル、夏のいい思い出になっているといいなぁ。

鑑賞のあとは、ふたりで上野公園でたこ焼き食べて

東京文化会館で東京バレエ団の「バヤデール」見て、上野公園めぐり満喫〜。

ここのバヤデール、マカロワ版でストーリーの語られ方もいいし、

衣装は細部も凝ってて素敵だし、群舞も静謐でそろっていて好きなんですよ。

しかも今回のゲストはぐうぜんにもオランダ国立バレエ団からやってきた、

イケメンダンサー、ダニエル・カマルゴくんでした。苦悩の表情もステキ。

が・・・姪はほぼ半分爆睡してました。ライティング暗かったからかな(涙)

Jun 6, 2017

CHANEL メティエダール コレクション

(なんだか美味しそうね・・・)

きゃー舐めないで!

それ飼い主10年来の最愛一張羅バッグなの!(愛新覚羅に空目しそう)

(あっ!なんでもってくのよっ!)

いつもどおりの日常、ジョニハモ家です。

飼い主たちの怒濤の仕事が先週でひと段落、ニャンコと存分に遊べる日々に。

ニャンコには忙しい時癒してもらってるんだから、お返ししないとね!と思いながら

ウザいほどの要求に必死でこたえております。

しかもハモンさん、どうやら暑さに弱いらしく

毎年このくらいの暑さになってくると食欲が激減するようで、

気が向いたら食べるわよってアビシニアンとは思えない今日この頃。心配だなー・・・。

 (そうよ、やさしくしてね)

ところで飼い主、先週後半にちょっとセレブなお誘いをうけて

おシャネルさまのファッションショーにお出かけしてまいりましたザマス。

シャネルは毎年、メティエダールコレクションというのを行っているのですが、

このメティエダールとは、職人の技術によって生みだされた技術遺産のことをいうそうで、

この職人たちを讃えるのが目的とのこと。

今回お誘いくださった友人のお供で、

2年ほど前にこのシリーズのコレクションを銀座の店頭にて拝見しましたが、

とてもプレタポルテとは思えない凝りようで服というより工芸品のおもむきでした。

当然、ものによってはオートクチュール並みのお値段です。

いやクルマ買えます。プリウス買えますよ!

でもここまでじぶんの経済状態と関係ないものを見ていると、

もはや美術品鑑賞、先日観てきた茶の湯展など見てるの同じ感覚でワクワクですっ。

会場は綱町の三井倶楽部

じゃーん。

あいかわらずコンドル設計のクラシックな佇まいは特別な気分になりますね。

このコレクションはパリ開催時にはホテル・リッツにて行われたため、

今回はこの三井倶楽部が、ホテル・リッツ風に仕立て上げられました。

さいきんリニューアルオープンしたパリのリッツの美しいインテリアを模して

三井倶楽部がブルートーンのパリシックな空間に変貌しています。

ちょっとボケてるけど、クロークも後ろにキーが並んでるようなしつらえで徹底。

吹き抜けの上から下のホテルラウンジ風のエリアを見る。

こちらはホテルのバー風。

この客席をモデルちゃんたちが練り歩きます。

今回のモデルはいわゆるモデルだけでなく、

多数のミレニアルズセレブたちが見られたんですよーー。

ヴァネッサ・パラディとジョニー・デップの娘で

現在シャネルのアイコンになっているリリー・ローズ・デップはじめ、

ボブ・マーリーの孫セラ・マーリー、シルベスター・スタローンの娘 システィーン・スタローン、

日本からは小松菜奈、中条あやみなどがランウエイに登場し、身長や雰囲気、

人種も性別(レディースだけど男子も2名)も様々で、実にダイバーシティ感があり

パリの老舗ホテル・老舗ブランドの重厚さと、コントラストある組み合わせがとてもフレッシュ

ブランドの奥行きのある姿勢を大いに感じました。

まぁ、飼い主のiPhoneで暗くてボケ気味のところ震えながら撮ったダメダメ写真・動画より、

公式サイトの美しい映像・画像を見ていただいた方がよいでしょう・・・。

http://www.chanel.com/ja_JP/fashion/collections/paris-cosmopolite-mda-2016-17-show-ritz-paris.html

それにしても本当に美しい職人技でため息が出ます。

ファッションもクラフトアートになりますね。

(CHANEL公式サイトより)

こちら友人が撮ってくれた画像を拝借しました。このお花たち、ビーズの使い方!

(vogue.comより拝借)

このドレスも、ディテールの写真はないですがめっちゃ凝ってます。

超富裕層の方々には、ぜひこういう工芸品をご購入いただき

このアルチザンたちの存続に貢献していただきたいものですね!(他力本願)

おみやげはネイルにリップグロス。

この右のネイル、ちょっとカーキがかった濃いグレー

さっそく週末つけてみたけど、とってもモードな手元にしあがって素敵でした!

そろそろ梅雨かなー?

ジメジメした季節には、明るい方の色つけてみようっと。

May 29, 2017

ローザス「Fase」「Vortex Temporum」

(クンクン、あんまり美味しそうなにおいがしないわね・・・)

それはイチゴスムージーだよー

イチゴの時期も終了ですが、お安くなってくるとしょっちゅうつくってたスムージー。

このときは、ぜいたくにあまおうを使ってみました。キングオブイチゴ、あまおうです

さすが、やっぱり甘くておいし〜〜〜かったです。

 

さて、あまりにもイマサラですが

今月の飼い主的ダンスの目玉だったローザスの公演の自分メモをサクッと記しておきます。

まぁ半年前のキューバの話を書いていたくらいですからね、同じ月なら誤差みたいなもんですよね。

ローザスは振付家アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル率いるベルギーを代表するダンスカンパニー。

”1989年の初来日以来、その特徴ある振付、美しくも鋭敏なダンス、音楽と身体運動の関係を

様々な角度から徹底的に分析し構築する創作姿勢などで、

日本においても、ダンスファンのみならず、多くの人達を魅了し、

また刺激を与え続けている「ローザス」。”(東京芸術劇場HPより)

今回の来日ではひさびさに振付家本人が初期の代表作「FASE」を踊る、とあって

ダンスファンからは熱い注目を浴び、チケットも完売。

今まで彼女の振付作品はいくつか見てきましたが、本人が踊るのを観るのは飼い主にとっても初めてのこと。

現代のミニマルミュージックの巨匠、スティーブ・ライヒの音楽を

可視化するケースマイケルの振付は

まさに音楽と身体運動の関係を提示してくれていました。

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

FASEは4つの曲とともに展開されました。

そのひとつPIANO PHASE。

シンクロしていたふたりの踊りがほんの少しのズレから大きなズレへと発展するが、

また少しずつもどっていく。またふたりの影も光の方向が変わることによって

2人が増幅したり、一致したり、離れたり。2人だけの関係以上のものを描いていました。

人間の関係性を哲学的に象徴的にあらわしているようで考えさせられ、すごくよかったです!

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

「COME OUT」「VAIOLIN PHASE」「CLAPPING MUSIC」と続くのですが、

いやー、振付家が踊るってこういうことなのかーーーと思いました。

ケースマイケルさん、とにかく自身の振付の中でのその自由さ、ハンパなかったです。

今まで彼女のつくる舞台とダンサーからはある種のストイックさを感じていたんだけど、

すごくいきいきとしたライブ感を感じましたねー。

もうひとつ、FASEの他に持ってきた新作「Vortex Temporum」。

こちらなんというか衝撃的でした。

探求やまない芸術家のアタマの中をのぞかせてもらったような気持ちです。

タイトルのごとく、ダンサーもぐるぐる

ミュージシャンであるイクトゥスのメンバーもぐるぐる

ピアノまでぐるぐる回ってます。

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

(PHOTO:東京芸術劇場HPより)

また、個々があつまってきたかと思ったら離れていったり、時には爆発したり。

やがて大きなうねりとなり、その様子はまるで小宇宙を見るかのようでした!

見終わった読後感としては、

音とパフォーマンスをつかった現代美術のインスタレーションを観たような気分。

しかし、このニャンコ並みの脳みそがすべて受け止めきれたとはとても思えません。

また機会があればもう一度観直したいと思いました。

(ちょっと失礼しちゃうわね、いっしょにしないでよ)

ハイハイ、ですよねー

ニャンコの方が頭いいよね、絶対。

1 2 3 4 5 10