toggle
じょにはも じょにはも じょにはも
Apr 27, 2017

元気が出る草間彌生展

あっという間に時間は流れて

もうゴールデンウィーク到来です。こわーいぃ・・・今年も半分弱終了ですよっ

(あら、洗濯したばかりのシーツ洗ったの?)

アナタが毛玉吐いたからですよっっっ!毛玉の季節も到来・・

(ふうーーん。たいへんねぇ)

ベッドの上で吐くのはカンベンしてくださいよ・・・

好き嫌いしてないで毛玉ケアのカリカリもちゃんと食べて!!

さてさて、混むのキライだからと平日脱走できる様子をうかがっていたら、

終了まであと1か月!激混みウィークがもう目の前!何がなんでも今週行かねばーーー!

草間彌生「わが永遠の魂」鑑賞してきましたよー。

訪問時間は、平日の夕方16:00〜17:00過ぎでしたが、

事前にオンライン購入したものの入場券売り場もまったく人がいなかったし、会場内も想像より混んでいなかったです。

なるべく人のいなさそうなタイミングをねらったものの、けっこう混んでるって聞いていたので拍子抜け。

もしや、これはゴールデンウィーク前の静けさ??

どぉーーーーん!

会場に入るなりすごい迫力です!あ、草間さんじゃなくて作品ね。

いや草間彌生自身も彼女の作品なのでしょうが。

ともかく圧巻の新作シリーズが、ブチ抜きの展示室の壁面いっぱいに並んでます!

御年88歳の草間彌生さん、2009年から描きはじめてその数なんと500点以上にのぼるとか。

2~3日にいっぺんのペースで描きあげてきたというから驚きです。

そしてこの渾身の新作たちは写真撮り放題ってすごいなぁ。

今回はその中から132点が選ばれて展示されてるそうですが、

力強い色彩とミトコンドリアをほうふつとさせるような体内の細胞レベルから

アチラコチラからこちらをジッと見つめる目に囲まれたり

みんなニコニコしたり泣いたりしていて

彼女の感情が、その細胞レベルの内面から表層の表情となって出て行くまで、

を表現しているようですね。

それにしても、ひとつひとつのディテールも興味深く見ることが出来るのですが

その色彩と生命力のパワーに身をまかせるだけで、血湧き肉踊る感満載なのです!!

見ていてなんだか不思議なヤル気がわき起こってきました単純です

でもホントにアドレナリンがブワッてあがったんですよ!きもちよかったわ。

あ、また!マーク多用してしまった・・・

どうでもいい話ですが、まだ飼い主が新人アートディレクターだったころお世話になった大先輩が、

「! を多用するのはダメなコピーライターだ」って言ってたの思い出しました。

ムダに勢いでごまかしてはいけない。今とてもよくわかります。

話それました。

この作品群の後は撮影禁止で、草間彌生の生い立ちに沿った画家としてのスタートから

有名なドットのカボチャにいたるまでの作品が続きます。

初期の頃は日本画も嗜んでいて、岩絵の具を使ったりしていたんですねー。

そのころの、他にカンディンスキーのようだったり

20世紀初期のムーブメントの影響も受けているような作品も見られ、

草間さんも影響を受けたりするんだなぁとちょっと親しみが。

草間彌生といえば、裕福な家庭ではありましたが幼い頃から母親との折り合いが悪かったらしく

統合失調症に悩まされており、その影響で生じる幻覚や幻聴から逃れるために描き続け、

有名なドットはその幻覚の象徴とされています。

オーディオガイドでは彼女のインタビューがいくつか聞けるのですが、

印象的だったのは描かないと死にたくなる

今にいたるまでの人生で死にたいと思わなかった日は一日もないのだ、

絵を描き続けじぶんの中にあるものを表現し、評価されることのみが自分を生かしている、

そしてじぶんはまだまだ未熟で努力しなければならないのだ、と語っていたことです。

まだまだって・・・88歳ですよ!元気でるわーーー

でも成功しても精力的に活動を続ける人ってジャンルを問わずこういうマインドですよね。

ちなみにオーディオガイドですが、草間さんのインタビューがけっこうあってこれはかなりいいと思います。

いいなとは思いますが・・・

彼女自作の詩をメロディにのせた歌が2~3本あり、本人が歌っているのです!

これが、前半のエイジレスな生命力あふれる作品を見ている時に聴くには、

けっこうギャップ激しくメロディと歌詞はもーーーーーーのすっごい昭和

こういう一面にふれると、その時代に日本で育った人なんだなぁとシミジミ。

他にNY時代のネット・ペインティングをはじめとしたポップカルチャーの先端を走る作品も充実しており、

ハプニングと呼ばれた過激パフォーマンスの一部も上映されていて

ここまでまとまったのを見たのは初めてだったので、クサマファンとして嬉しかったです。

帰国してからも精力的に作品を作り続け、

1993年にヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表となったことで

あらためて世界からひっぱりだこの芸術家になった軌跡までが

とてもわかりやすく鑑賞することができました。

飼い主がクサマファンになったのは、このヴェネツィアビエンナーレのすこし前あたりの

再評価が始まった頃、美術手帖で読んだりしてからかなーと思います。

また2002年頃からしばらく、大阪のオサレ家具集団のgrafとコラボして

ソファやらさまざまなインテリアアイテムを作っていた時の住空間も展示されており、

その当時、いくつになっても柔軟で 時代に寄りそう彼女の感覚はスゴいなぁと思っていました。

まいにち、あの住空間の中にいたら気が狂っちゃいそうでしたけどねww。

(graf HPより)

さて、さいきん充実の一途をたどる会場外のグッズ売り場も大人気。

展示会場よりグッズ売り場の会計でトグロ巻いてる時間もあるくらいのようです。

なかでも飼い主の目をひいたのが、限定のYAYOIちゃん人形。

なんとお一人様10個まで(そんなにたくさん買う人おるんかー)のただし書き付きですよ!

え?わたくしは・・・悩みましたけど買ってどうするんだと自問自答して止めました

 

また会場外ではボックス型のこんなスペースも。

入場の半券を見せてこのシールをもらいます。

部屋の中に、シールを好きなところに貼って作品に参加しよう!ってことですねー。

そして建物外にはもちろんドットカボチャも。みんなハゲシク記念撮影しています。

アチラにも草間彌生。

コチラにも草間彌生。

ふぅーーーおなかいっぱいになりましたー。たのしかったです!

で、会場より連れて帰ったのは、この子たち。

カタログ、手ぬぐい、会場限定memoパッド、マステですー(マステ写ってないな)

こんなに買うつもりじゃなかったのに、またやっちまいました・・・。

(また散財したの?)

(すくいようがないわね・・・)

 ハ、ハイ・・・。

ハモンさん、遊びましょーーー・・・。

Apr 25, 2017

Mと、ムーミン バレエ。

うららかなよいお天気だった週末、

ハモンさんの奇跡の洗濯板ショットがまたまた撮れてゴキゲンの飼い主です。

(いいお天気ねぇー・・・)

(ふあーーーーーーーーーーーーー・・・)

(キリッ)

ところで、ハモンの下からのアオリショット見ていて、誰かに似ているなーと思っていました。

(pinterestより)

この人ですよ。Mイギリス情報局秘密情報部MI6の局長Mです。

ってジュディ・デンチですけど、マリーゴールド・ホテルにいようがエリザベス1世だったとしても

飼い主の中では007シリーズのこの姿しか思い浮かびません。

彼女は実在の1992年から1996年まで実際にMI5の長官だったステラ・リミントンに基づいている設定だそうですね(wikiより)

記憶喪失かと思うほど見たこと忘れては Amazon Fire TVでリピしまくった「スカイフォール」

17年ほどの任務から殉職してしまったのが残念です。

 

おっと、映画でも小説でもスパイものが大好物の飼い主がこの辺の話をし始めたら長いので、

それはまたの機会にする(え?)として今日はこちらのレポをさらりと。長くないですよ

Mつながりです、ムーミン。Moomin、です。くどいですね。

つい昨日のことですが、来日中のフィンランド国立バレエ団の2つのプログラムを観に行きました。

北欧ガラ+たのしいムーミン一家 ~ムーミンと魔法使いの帽子~です。

そして、このムーミンバレエの演目はなんと世界初演とのこと。

(オーチャードホール・フィンランド国立バレエ団来日公式ページより)

正直 怖いもの見たさでチケット取ったけど、着ぐるみバレエはあんまり得意じゃないかなぁなんて思ってて

前回のKバレエ・ピーターラビット見に行った時は盛大にしのごの言ってたんですが、

なんと2回目にして慣れてしまったのか、素直に笑ったりカワイイーー、なんて

会場のホンワカした空気に同調出来ましたんですよ!

(前半の北欧ガラが色んな意味でディープすぎたせいもあるかな・・・)

だって・・・ ミィも踊る!ホントにキュートでこの日の飼い主的MVPです。

(オーチャードホール・フィンランド国立バレエ団来日公式ページより)

ムーミンママなんて高速パドブレしてましたよ。

(オーチャードホール・フィンランド国立バレエ団来日公式ページより)

スナフキンだって踊る!

(オーチャードホール・フィンランド国立バレエ団来日公式ページより)

女子はみんなトウシューズでポアントに立つんですよ!

足先まで着ぐるみでポアントに立てるなんて踊る側からしたらかなりタフ・・・。

正直ストーリーとかよく覚えてないんですが、そんなのもういいんです。楽しみましたから。

欲をいえば、ミィはキャラクターが振付にもかなり反映されているのですが

ムーミンたちはそこのところ難しいのかな?わりとふつうのバレエ的で、

そこがもっと魅力的になるといいのになーと思いましたけど。

キャラクター好きでもないオトナが何度も見たくなるって感じではありませんでしたが、

会場は平日夜にもかかわらず、お子様連れも多数でほぼ満席

近年バレエ公演は集客に苦労している公演が多いのだけど

フィンランドでの公演やリハーサルで、ムーミンが踊る画像や映像が

SNSを中心に拡散されバズっていたり、良い宣伝活動が出来ていたのだと思います。

会場限定ムーミングッズは週末公演を経てほぼ完売で、ムーミン人気を実感しましたよ。

って、まったくもうひとつのプログラムの北欧ガラには触れませんでしたけど、

フィンランドでは情熱的・官能的・アクロバティックなバレエが好まれるのかのぅ・・・といった印象です。うぅむ。

ヨルマ・ウオティネン振付の「悲愴」、こちらも日本初演でしたが

スキンヘッドにパンダメイク&白いヒラヒラのスカートをはいた、ムーミン谷のお仲間のようなダンサーが

ニョロニョロのような動きを見せるソロ演目。これは興味深く良かったですねー。

というわけで、しつこくこの2人の写真をくらべて終わりたいと思います。

(うるさいわねぇ、もうねむいの・・・)

(telegraph.co.ukより)

Apr 19, 2017

生活不必需品

 

いつも通り、導入はタイトルとは何の関係もないニャンコ生活です。

だってネコブログですからw

(ふ、・・・ふ、)

(ふあああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ)

キターーー!この口内の洗濯板みたいなのを撮りたくて

ずーっと狙ってたんですけど、苦節6年あまり、ついに撮影成功!(ちょっとボケ気味だけど)

(アクビが好きなの?変わってるわねぇ・・・)

iPhoneで動いているネコの写真撮るのって、けっこう大変なんですよっ!

さて。今日は先日展示会オープニングにお招きいただき、表参道のGYREで見てきた

オサレな漆器をはじめとしたインテリアグッズのお話です

これらは、映像を中心にしたインタラクティブ・クリエイティブを本業として制作している会社wow

bluevox!という新しいプロジェクトとして作ったハイエンドな生活雑貨たち。

彼らは「生活不必需品」と呼んでいますが、

まさに「必要」を満たすだけならこんなに手間のかかる行程や美しいフォルムは「不必要」なわけで。

これらは卓越した職人技をもちながら生かす方法を探していたアルチザン達

彼らのしあわせな出会いの結果、とのことです。

“2015年に始動したプロダクトレーベル「BLUEVOX!」は、WOWがビジュアルデザインで培ってきた

3Dデータにおけるフォルムや質感、ライティングなどのこだわりや技術を、

実在のモノに落とし込んでいくプロジェクト。http://www.bluevox.tokyo/

使うことの出来るアート、なのでサラリーマンの飼い主にはなかなか手の出ないお値段なんですが

この器は所有する以前に、造ってるということ自体がうらやましかったな

わたくしグラスなら「うすはり」とか、お皿ならmudとか、

とにかくフチが薄いものマニアなんです。なので、この漆器は激ツボで。

他に照明やクラッチバッグ、この椅子ほんとに座れるんですか??

究極のシンプル椅子、などなどが展示されていました。

(bluevox!サイトより)

自分の美意識にあった生活雑貨にかこまれて暮らしたいと思うものの、

すべてをそうしたものでそろえるのはオーディナリーピープルにはなかなか難しいので

一品豪華主義をかなえてくれる出会いをつねに模索中ってとこですかねー。

Apr 18, 2017

ホームステイ訪問

先日、義両親宅でホームステイ中のジョニーを訪ねてきました。

忘れられているかとドキドキしながら ”ジョニー、元気だった?”と声をかけたら

”ニャー!”と返事してくれましたーよかった!

しかし、もともと要求がある時以外はなかなかカメラ目線をくれない彼ですから・・・

ジョニー、ジョニー!こっち向いてー写真撮らせてー!

(うるさいのが来たな・・・)

まぁそう言わずにお願いしますよ。

コッチ見てーーー!

(ゴハン食べたばっかで眠いんだよね・・)

ちょっとアンニュイなジョニーさんしか撮れませんでした・・・

 

基本オトコ好きで我が家でも飼い主♂にベッタリのジョニーは、こちらでも義父にベッタリ

義母も朝ごはんコールで叩き起こされるのを嬉しそうに話してくれましたよ。

 

次は迎えに来るからねー!!

Apr 15, 2017

茶の湯展を愛でる

(ふむふむ、これがヨーヘンテンモクね)ハモンさん、そっちは油滴天目です。

(どっちでもいいわ・・・これゴハン皿じゃないの?)重要文化財ですよ!

(いいから遊んでよね)う、うん、書き終わったら・・・。

踊ったり観劇したりが人生のヨロコビの飼い主には、もうひとつ、

茶道という超ほそぼ〜そ続けている10年来の趣味があります。

そのわりには侘びて寂びた茶道具だけを見に行くのがなんだかめんどくさく

茶人のおばあさまたちとガラスケース前で鼻つき合わせて見るのもすごくめんどくさく

今まであまり展覧会には行っていなくて・・・。

それに茶道具はルックス的に地味なものが多いので、その道具の持つストーリー心惹かれないと

自分のキモチ的に感じるものがないなぁなんてナマイキなことも思ってました。

でもそれって茶人的には若気の至り、タダの経験不足だったってことなんですよーー。

今回その重い腰を上げた理由のひとつは、あちこちの名茶碗を一堂に会させ茶の湯の流れが

系統だって見られるグレートな展覧会が始まったから。

長年ガサツでグータラきわまりないお稽古をしていて先生にご迷惑をかけまくってきたのですが

さいきんかなり反省してちょっと難しいお点前に精進中、いっきに興味が高まってきたんどす。

これも経験に導かれた欲求ってことで、ついにオトナの階段のぼったみたいです。

てことで、今日は東京国立博物館 /トーハク(これ自分たちで言ってるのがどうも・・・)

4/11からスタートした茶の湯展暑苦しく語りたいと思います。

こちら、もちろん茶碗だけじゃなく茶の湯で使われるあらゆるもの、その国宝・名品が大集合です。

しかし、これがまたおそろしくイケズな展覧会でしてね・・・

会期の間、期間限定で展示されるもののなんと多いことか。

しかもそれらは絶妙に期間をずらして展示されるため、少なくとも4回は会場に行かねば

話題のアレコレを見ることが出来ないようになってるんですよっ。

しかも中には10日あまりしか展示しないものまで。やるわね、トーハク

行かれる方はこちらのリストに目を通し、スケジュールチェックすることをおススメしますよー。

なにはともかくまずは前期の期間限定な目玉のひとつ、国宝「曜変天目・稲葉天目」

世田谷の静嘉堂文庫美術館が所有しており、1~2年にいっぺん公開するので見たことがあるのですが

ものすごく異次元に連れていかれます!吸い込まれるような美しさに心奪われます!

(曜変天目茶碗を上から見たところ。静嘉堂文庫美術館HPより)

おもわずご観覧中のご年配と顔がくっつきそうになっても気にならない、この写真の100美しさです。

焼きの過程の偶然で生まれたその輝きは、よく小宇宙にもたとえられており

とてもこの中に抹茶入れて茶筅シャカシャカ振って点てるなんて想像もつかないですわ。

これを美しく思う気持ちは、自然への畏敬の念にも似たものを感じます。

こちら5/7までなので熱く語ったものの、見逃しても静嘉堂文庫では見る機会あると思うのでご安心を

他にこの仲間の重要文化財・油滴天目茶碗は2点出ておりますが、これらは通期です。

(油滴天目茶碗。展覧会図録より)

その油滴天目もこの写真の1000倍美しいんですが、こちらはこの螺鈿の天目台を見ていただきたいですっ。

天目茶碗というのは、この天目台がついて初めて一人前なのですが

今まで知っていたのはストイックな黒一色のものだったので驚きました。

他に白天目すばらしい志野焼やらの茶碗、マエストロ長次郎の素晴らしき楽茶碗たちなどが

長い年月を経て割れずにここに存在している奇跡に感謝したくなります。

とりわけ、よく見なければ地味の極みの楽茶碗なのですが

長次郎の楽茶碗はホントに味わいが違う。とくに赤楽茶碗の景色のよさと言ったら・・・!

そして長い年月をかけて人々が使ってきた、名物のもつパワーがみなぎっているんです。

お茶碗は使うことによって育つことをマジで実感

(展覧会図録より赤楽茶碗「無一文」。期間限定です)

あぁー・・・こんなすっとぼけた写真じゃぜんぜん良さが伝わらない・・・。

ちなみにお茶人の方々が釉薬・胎土が美しく模様を描いて、何かの風景を想像させるような茶碗のことを

景色がよいと褒めるのを聞いて感銘を受け、いつか言ってみたかった・・感無量です(そこ?)。

こちらも景色がよいですなぁ。(黄天目・珠光天目。展覧会図録より)

今回強く思ったのは、写し(コピーのことです)でない、茶碗をはじめ棗や茶入・茶杓・茶壺など

人の手がお点前と喫茶を通してふれるものは

歴史上の人たちがじっさいこれを手にした、彼らの手の大きさなどをリアルに想像して

怖いほどその存在を感じてしまいました。

信長や秀吉がこれに触れたのだとか思ったらかなり興奮するじゃないですか!

(展覧会図録より、信長・秀吉・家康が所有した唐物茶壺「松花」。期間限定)

利休が使ったこの茶碗と茶杓で秀吉が薄茶をのむ、とか興奮しますよねっ?

これがいわゆる鑑賞するための美術品たちとはおおきく違うところだなぁと感じ入りながら鑑賞しました。

全体の展示概要は、12世紀に中国から渡来した喫茶足利義政の時代に権力者の間で一気に広まり

千利休の時代に侘び茶が大成します。利休の死後、独特の美意識をもつ織部の時代を経て

やがて「きれいさび」と呼ばれる平安時代の公家の茶風への復興などがあらわれ、

仁清を代表とする典雅な茶道具が登場し、いっきに華やかな側面も見せるようになりました。

その流れが実にわかりやすく、茶道を知らない人たちにはもちろんのこと

私のような勉強不足モノにもとても興味深い展示でしたね。

この後半で、仁清のそれはそれは美しく典雅な茶壺が展示されていて

ここまでのところ、自然の土の色と釉薬の色ばかり見て来たのに

突然現れた極彩色とも言える華やかさで、思わず目を奪われ惹きつけられましたよ。

(あぁこれも写真じゃ伝わらない。仁清の「色絵若松図茶壺」展覧会図録より)

とはいえ、やっぱり侘び寂びのもつストイックさ明鏡止水、心を落ち着けられるのが

日本の茶道のよさだと思うわたしは利休好みが好きだなぁ、と思うにいたっては

さらにオトナの階段をのぼったのかもしれません。

その後、幕末から明治にかけて大名家や旧家から流出した茶道具

数寄ものの実業家が収集して一大コレクションを築き上げました。

そのコレクションの代表的なものも4期にわけて公開されています。

今期は藤田香雪・関西の大実業家のコレクションですが、この方もそうとう茶道具にとり憑かれていたようです。

逸話として、長年探していた香合がようやく手に入ったことを晩年の病床で聞き

それはそれは嬉しそうに、”そうか・・・手に入ったか・・・ガクッ”。

思い残すことないってそんなー!とか解説聞きながら思わずツッコミましたけど。

(交趾大亀香合。展覧会図録より)

これがその香合なんですけどね。えーいいけどそこまで?まだまだわたくし修行が足りぬようです。

最後にオーディオガイドについてですが、時間にかなりゆとりのある方は借りても楽しめると思います。

ただ、膨大な展示物を解説聞きながらのんびり見ていると、めっちゃ時間かかります

ふつうのナレーションと落語家の春風亭昇太さんがダブルで話しているのもあるのかな。

その良さもあるんですが、掲出されてる解説読むだけでもけっこう理解出来ると思います。

さらに図録買えば鬼に金棒。

図録+油滴天目の茶碗型カード買いました。型抜きが愛せるー。

それと解説のボーナストラックで、有名な古典落語「茶の湯」を昇太さんが披露しています。

が、時間なくてゆっくり聞いてられなかった・・・

ともかく(これでも)気になったポイントだけ感想書きましたが、

ホントはへうげもの・織部のことも書きたかったし(織部の茶室が再現されてます)、

茶杓とか唐物とか歴史とか流派のこととか細かく書くとこの3倍くらいかかりそうです

ホント今回の良さは端的に伝えるの難しいなぁ。

(ただ話が長過ぎるんじゃないのぉー?先に寝るね。)

 

1 2 3 4 5 6 7 8 15